メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-31 22:27:37 (1370 ヒット)

年金支給の可否を判断する「年金記録第三者中央委員会」は、国民年金・厚生年金各1件について、本人の訴えを却下して給付を認めない初めての判断を下した。国民年金では、証拠で提出したメモの内容に不合理な点が多いとし、厚生年金では、勤務していたとする企業が厚生年金の適用事業所ではなく、納付の事実が確認できないとした。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-31 22:26:43 (1782 ヒット)

2005年度における国民医療費(医療機関に支払われた医療費の総額)が33兆1,289億円(前年度比3.2%増)となり、3年連続で過去最高を更新したことが、厚生労働省の発表で明らかになった。国民1人当たりの医療費も25万9,300円(前年度比3.1%増)で過去最高となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-31 22:26:00 (1581 ヒット)

2006年度における介護サービス・介護予防サービスの利用者が約429万5,600人(前年度比約10万2,800人減)となり、2000年の制度開始以来初めて利用者が減少したことが、厚生労働省が発表した「介護給付費実態調査」によりわかった。1人あたりの利用額は月額14万8,900円だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:23:02 (1579 ヒット)

厚生労働省は、今年6月に実施した最低賃金の一斉監督(過去に違反率が高かった繊維業・食料品製造業などを中心に全国1万1,120事業場を対象)の結果、707事業所(約6.4%)で最低賃金法違反が見つかったと発表した。最低賃金未満の労働者数は2,051人で、そのうちパートやアルバイトが56.9%、女性が約67.5%を占めた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:22:16 (1016 ヒット)

厚生労働省が人口動態統計(速報)を発表し、6月の出生数が9万779人(前年同月比1.4%減)と5カ月連続で減少し、1〜6月期の出生数も54万6,541人(前年同期比0.5%減)と3期ぶりに減少したことがわかった。離婚件数は、「年金分割制度」の開始による影響で4月・5月と前年同月を上回っていたが、6月は2万901件(前年同月比4.9%減)と減少した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:21:20 (1464 ヒット)

社会保険庁は、同庁の研修施設などの保有資産を売却して年金記録の照合・通知作業などにかかる費用に充て、年金保険料や新たな財源は投入しない方針を示した。売却資産で2007年度の対策費をすべてまかない、2008年度以降も対策費の相当部分に充当したい考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:20:36 (1528 ヒット)

厚生労働省は、2006年度の公的年金の収益額が4兆5,669億円、収益率は3.1%となり、2006年度末時点の積立金総額は149兆1,337億円(前年度末比0.6%減)となったと発表した。株価の上昇により積立金の運用は好調だったが、年金給付のための資金が増えたことが影響した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:19:49 (1509 ヒット)

東京都内のバス会社に勤務していた男性運転士(虚血性心不全で死亡)の遺族が労災を申請していた件で、東京労働者災害補償保険審査官は、「始業点呼前と終業点呼後の各10分は労働時間に算入するべき」とし、死亡と過重労働との因果関係を認めて労災認定をした。遺族側の代理人弁護士は「労働実態に即した珍しい判断」としている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:18:53 (1570 ヒット)

東京労働局は、長時間労働・過重労働などが原因で労働災害が発生した東京都内の37社を対象に行った2006年度における監督指導で、うち10社が労働者の労働時間を把握しておらず、25社が長時間労働をした労働者に医師による面接指導などを受けさせていなかったことがわかったと発表した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:18:05 (1186 ヒット)

経済産業省は、製造現場における請負社員や派遣社員の活用に関して、今後は人材育成が必要だとし、職業能力や実務経験を外形的に評価できるシステムを構築することが重要だとする報告書をまとめた。同省の研究会が行った調査では、工場の約8割が請負社員や派遣社員を利用していた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:17:21 (1581 ヒット)

厚生労働省は、2008年度から、キャリアコンサルタントを無料で中堅企業に派遣し、各年代別に定期的に能力開発に関する助言などを行う「キャリアドック」事業を開始する考えを明らかにした。必要と思われる研修や休暇制度の企業への提案なども行い、全国の20社程度に派遣する予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:16:37 (1017 ヒット)

中小企業の新卒採用者の初任給が、大企業を上回る傾向が強まっていることが、日本経団連が行った新卒者(2006年4月入社)の初任給に関する調査でわかった。大企業(従業員3,000人以上)の初任給を100とした場合の中小企業(従業員100人未満)の初任給は、大卒事務系で105.7、短大卒事務系で118.1、高卒事務系で110.5。中小企業の採用難が影響しているとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-24 20:15:52 (1566 ヒット)

今春の主要企業(調査対象は資本金10億円以上、従業員1,000人以上の企業281社)の賃上げ率は1.87%(前年比0.08ポイント増)で、平均妥結額は5,890円(同229円増)となったことが、厚生労働省の調べによりわかった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-17 20:41:46 (1091 ヒット)

社会保険庁は、企業が厚生年金基金に通知した加入者情報と基金が同庁に通知した情報の食い違いによる年金の支給漏れを防止するため、基金の年金保険料の納付記録と同庁で管理する記録との照合を2008年度中に実施する方針を示した。同庁は、基金が提出した被保険者のリストなどをもとに納付記録を確認し記録漏れがあった場合は訂正する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-17 20:40:09 (1419 ヒット)

基礎年金番号に統合されていない共済年金の納付記録約181万件のうち約7万6,000件が、年金受給権のある65歳以上の人の記録であることがわかった。内訳は、国家公務員共済約67万件のうち約3万件、地方公務員共済約68万件のうち約4万件、私学共済約46万件のうち約6,000件。


« 1 ... 139 140 141 (142) 143 144 145 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.