メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-29 8:07:04 (1207 ヒット)

厚生労働省の検討会は、職場でのストレスが原因で発症したうつ病などの労災認定についての判断指針の改正案をまとめた。うつ病発症直前1カ月に残業時間が160時間を超えるか、3週間に120時間以上となった場合には、原則として労災認定することなどが盛り込まれている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 8:05:27 (779 ヒット)

厚生労働省が「就労条件総合調査」(従業員30人以上の4,296社が回答)の結果を発表し、昨年4月から施行された「時間単位年休制度」を導入した企業は7.3%(今年1月1日時点)にとどまることが明らかになった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 8:04:54 (1407 ヒット)

政府は、介護報酬について、2012年度の改定で引き上げる考えを示した。引上げ幅は2%以下とする方針で、3年に1度見直しされる介護報酬の引上げは2009年度に続き2回連続となる。職員1人あたり月約1万5,000円を支給する「介護職員処遇改善交付金制度」は廃止とする方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 8:03:54 (1367 ヒット)

日本年金機構が民間に委託している国民年金保険料の督促業務について、電話や訪問で督促した件数が当初計画の約4割しかこなせていないことが、会計検査院の調査で明らかになった。納付実績については、目標を達成した事務所はわずか0.9%だった。同機構では「開始直前の契約だったため人員が集まらなかった」と釈明している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 8:01:16 (687 ヒット)

経団連は、大手企業の今冬ボーナスの第1回集計結果(東証1部上場で従業員500人以上の企業87社が回答)を発表し、平均妥結額が81万480円(前年比4.77%増)で2年連続増加したことがわかった。経団連では「震災や円高の影響を反映し、最終集計の段階ではマイナスに転じる可能性もある」としている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 8:00:38 (786 ヒット)

政府は、「社会保障と税の共通番号制度」に関する法案の次期臨時国会への提出を先送りする方針を明らかにした。6月末の時点では「可能な限り早く法案を提出」としていた。同制度は年金や医療サービスの利用実績、納税状況を把握できるようにすることが目的で、2015年1月スタートの目標は堅持しつつ、来年の通常国会への提出を目指す考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-22 7:59:58 (692 ヒット)

警視庁は、通勤・通学時間帯の自転車事故が増加傾向にあるため、自転車通勤を奨励している企業(15社)を集め緊急対策会議を開いた。震災が発生した今年3月から8月末までの通勤時間帯の自転車事故は2,129件で、前年比で4.7%増えている。同庁では、今後も道交法の遵守やマナー向上を訴えていく方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:57:05 (857 ヒット)

厚生労働省は、専業主婦の国民年金切り替え忘れ問題に関して、対応策を盛り込んだ国民年金法の改正骨子案を民主党に提示した。本来受給すべき年金額よりも多く受け取っていた人は、支給額が減額され、過去5年分の差額については返還が求められる内容。対象者は、受給者が約5万3,000人、現役世代は約42万2,000人と見込まれている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:56:28 (1174 ヒット)

厚生労働省は、高額療養費制度に関して、中低所得者層を中心に自己負担限度額を引き下げる見直し案を発表した。従来の月額上限に加えて年額上限も設定する考えで、70歳未満の場合、年収「約800万円以上」で年額99万6,000円、「約300万円〜800万円程度」で同50万1,000円などとなっている。2015年度までの実施を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:53:47 (773 ヒット)

厚生労働省は、年金の支給開始年齢を「68歳以上」に引き上げる案を社会保障審議会(年金部会)に示した。政府の「税と社会保障の一体改革」の内容に沿ったもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:52:34 (1337 ヒット)

厚生労働省は、積立不足に陥っている企業年金(確定給付企業年金、厚生年金基金)が不足分を穴埋めするのを猶予する特別措置(2011年度で終了予定)について、2012年度まで1年間延長する方針を明らかにした。株式市場の低迷や急激な円高を考慮したもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:52:02 (909 ヒット)

厚生労働省は、来年4月改定予定の介護報酬に関して、地域ごとの賃金水準に応じて差をつける区分を現行の「5段階」から「7段階」に細分化する方針を明らかにした。地域の実情をより反映させることにより、介護サービス事業者の経営環境格差をなくすのがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:51:28 (750 ヒット)

文部科学省は、2012年度卒業予定の学生の就職活動に関して、活動ルールを尊重するよう全国の大学や短大などに通知を出した。就職活動の早期化に歯止めをかけるため。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-15 7:50:37 (1311 ヒット)

厚生労働省は、在職老齢年金について、60〜64歳で減額対象となる年金と賃金の合計額を引き上げて、65歳以上と一本化する方針を明らかにした。65歳以上の場合、現在は合計が「46万円以下」であれば減額の対象とはならない。2012年の通常国会に関連法案を提出する考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-10-8 8:24:16 (1373 ヒット)

厚生労働省は、現在は封書で送付している「ねんきん定期便」について、来年度からはがきで送付する方針を示した。掲載される情報量が減るため、「ねんきんネット」の利用を促していく考え。節目の35歳・45歳・58歳の人については従来通り封書で送付する。

〔関連リンク〕
 「ねんきんネット」サービス
 http://www.nenkin.go.jp/n_net/


« 1 ... 58 59 60 (61) 62 63 64 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.