メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:25:57 (1431 ヒット)

財務省と厚生労働省は「高額療養費制度」をめぐり、現役世代並みの所得がない70〜74歳の医療費窓口負担の2割への引上げを優先するため、現役世代並みの所得がある70〜74歳を対象にした外来受診の費用の自己負担額を増やす見直し案を先送りすることで調整に入った。両省が負担増による高齢者からの反発が広がることを懸念したことによる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:25:18 (1443 ヒット)

経済協力開発機構(OECD)のまとめた「雇用アウトルック2013」によると、日本の女性(25〜54歳)の平均就業率は69%にとどまり、加盟34カ国中24位だった。これは約6割の女性が第1子出産後に退職するためとのこと。OECDは、日本の政府や企業に対し、女性の就業を支援するよう促した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:24:52 (900 ヒット)

田村厚生労働大臣は、「育児休業給付」について支給額を引き上げる考えを示した。現在は休業前の賃金の5割が子供の1歳の誕生日までに支給されるが、これを6割程度に引き上げる見通し。今後、労働政策審議会の雇用保険部会で詳細を詰め、2014年の通常国会への雇用保険法改正案提出を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:24:20 (812 ヒット)

独立行政法人労働政策研究・研修機構は、「休職制度」に関する調査結果を発表し、心身の病気で会社の休職制度を利用した人のうち、約4割が後に退職していることがわかった。特に心の病(うつ病など)については、再発する人が多い職場ほど退職率が高かった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:23:48 (1062 ヒット)

政府の社会保障制度改革国民会議が、70〜74歳の医療費窓口負担の2割への引上げや、国民健康保険の運営を「市町村」から「都道府県」へ移管することなどを盛り込んだ報告書を8月中に作成する見通しとなった。これを受け、政府は関連法案の要綱を閣議決定する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:23:15 (1573 ヒット)

厚生労働省の調査によると、32の厚生年金基金が同省の省令に違反して、事務費等の余剰金を外国投資信託などの高リスクの金融商品で運用していた疑いがあることがわかった。同省は順次、是正指導しているが、運用による損失が大きければ加入者(主に事業主)の負担が増えるおそれがある。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:22:36 (777 ヒット)

2012年の「就業構造基本調査」(総務省)によると、25〜39歳の女性の有業率(仕事をしている人の割合)が69.8%(前回調査比3ポイント増)となり、過去最高を更新したことがわかった。15〜64歳の生産年齢人口についても、女性の有業率は63.1%(前回調査比1.4ポイント増)で過去最高だった


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-20 10:59:04 (1571 ヒット)

顧問先の、平成25年第1回労働時間設定改善委員会に、オブザーバー出席いたしました。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=549879211735251&set=a.465586226831217.107866.465581686831671&type=1&theater


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:26:00 (1579 ヒット)

厚生労働省は、特例で「1割」に据え置いている70〜74歳の高齢者の医療費窓口負担を本来の「2割」に引き上げる時期について、「来年4月」とする考えを示した。ただ、同時期に消費増税も控えているため、再び時期を遅らせる可能性もある。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:25:15 (996 ヒット)

全国健康保険協会(協会けんぽ)は、2012年度決算が3,104億円の黒字になったと発表した。保険料率を3年連続で引き上げたことによる影響。ただ、同協会では、保険料率を現在の10%のまま据え置いた場合は再び赤字に転落すると試算している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:24:38 (932 ヒット)

経団連は、大学生の就職活動を繰り下げる安倍政権の方針に合わせて企業の採用活動を3カ月遅らせ、説明会の開始を4年生になる前の3月、面接の開始を8月からとする方針を決定した。具体的な指針の内容や企業向けの案内を今年9月までにまとめ、2016年4月入社の採用から適用する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:23:50 (1308 ヒット)

AIJ投資顧問に運用を委託していた「北海道電気工事業厚生年金基金」が、7月中にも解散することがわかった。年金消失問題の発覚後、AIJに委託した基金の解散が明らかになったのは、今年3月の「全国商品取引業厚生年金基金」に続き2例目となる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:23:09 (1416 ヒット)

国土交通省は、建設業における高齢化や人手不足に対応するため、若年層の人材確保や育成を支援する方針を示した。来年度にも一定規模の現場監督に必要な資格(管理技術者)の受験要件を緩和し、若手人材の定着化を図る。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-14 14:22:28 (958 ヒット)

総務省は、「住民基本台帳カード」(住基カード)を外国人住民(対象者約200万人)にも交付する方針を明らかにした。改正住民基本台帳法の施行(昨年7月)から1年の準備期間を経て、外国人住民データの住基ネットにおける運用がスタートし、カードが交付できるようになる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-1 5:07:23 (1244 ヒット)

柳井間税会にて、「社長も安心 従業員のヤル気にも火をつける 強い就業規則の法則」をテーマに、講演を行いました(平成25年6月26日)。HP下の実績欄に掲載しております。


« 1 ... 30 31 32 (33) 34 35 36 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.