メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-10-20 15:50:20 (983 ヒット)

厚生労働省は、昇進や職種変更に関して、合理的理由のない転居を伴う転勤に応じることを条件にする「間接差別」を禁じる方針を明らかにした。育児や介護などの理由で転勤が難しい人が不利にならないようにするためで、男女雇用機会均等法の省令を改正して「間接差別」の
内容を見直す。年内の省令公布を目指す。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-10-20 15:49:38 (1589 ヒット)

政府は、企業の再編を後押しする税制優遇などを盛り込んだ「産業競争力強化法案」を臨時国会に提出した。デフレ脱却に向けて産業の新陳代謝を促し、企業支援を本格化させたい考え。

〔関連リンク〕
 「産業競争力強化法案」が閣議決定されました(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131015001/20131015001-1.pdf


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:15:29 (1448 ヒット)

厚生労働省が平成24年の「派遣労働者実態調査」の結果を発表し、派遣労働者の約4割が正社員への登用を希望していることがわかった。一方、事業所が過去1年間に派遣労働者を正社員として登用したケースは2%未満にとどまり、労使の考えの違いが浮き彫りとなった。

〔関連リンク〕
 平成24年「派遣労働者実態調査」の結果
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/40-20.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:14:29 (942 ヒット)

厚生労働省が7月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、現金給与総額が36万2,141円(前年同月比0.4%増)となり、2カ月連続で増加したことがわかった。「所定内給与」は24万2,205万円(同0.4%減)で14カ月連続で減少、「所定外給与」は、1万8,752円(同1.9%増)で4カ月連続で増加した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:13:51 (1535 ヒット)

厚生労働省は、国が設置した公的施設である全国の社会保険病院(51カ所)すべてにおいて、ずさんな会計処理により計118億2,800万円分(2012年度決算)の修正が必要であることを発表した。同省では、不正使用等について引き続き調査を続けるとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:13:14 (1120 ヒット)

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、今年4〜6月期の運用実績が約2兆2,100億円の黒字であったと発表した。国内外における株式の上昇により評価益が増加したことによるもので、黒字は4四半期連続となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:12:37 (1098 ヒット)

厚生労働省は、年金受給者の死亡後も家族らが公的年金を受け取り続ける不正受給問題で、2010年9月から今年7月までの間に全国で37件(累計約7,100万円)の被害届を警察に提出していたことを明らかにした。同省によると、悪質なケースについては被害届を出しているという。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-9-7 3:12:05 (929 ヒット)

総務省が7月の完全失業率を発表し、3.8%(前月比0.1ポイント低下)と2カ月連続で改善したことがわかった。また、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.94倍(同0.02ポイント増)で、5カ月連続で改善した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:09:10 (1471 ヒット)

厚生労働省が2012年の「雇用動向調査」の結果を発表し、離職率(労働者全体のうち、自己都合や解雇などで仕事を辞めた人の割合)が14.8%(前年比0.4ポイント増)となり、3年ぶりに上昇したことがわかった。雇用環境が改善し、転職に踏み切る人が増えたことが要因とみられる。

〔関連リンク〕
 平成24年雇用動向調査結果の概況
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/13-2/index.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:08:36 (1760 ヒット)

政府は、国民年金保険料の納付率を引き上げるため、すべての滞納者に督促を実施することなどを盛り込んだ改革案を明らかにした。また、納付期限後すぐに滞納金を課す方針。保険料と税金を一元的に徴収する「歳入庁」の設置については見送ることとなった。

〔関連リンク〕
 保険料を納めることが、経済的に難しいとき(日本年金機構)
 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:07:46 (988 ヒット)

厚生労働省の研究会は、労働者派遣制度について、業務ごとに設定している派遣期間の上限(3年)規制を撤廃し、派遣元と無期契約を締結した労働者については期間の制限なく働き続けられる案などを盛り込んだ報告書を公表した。来年の通常国会で労働者派遣法の改正案を提出する見込み。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:07:12 (948 ヒット)

厚生労働省・中央最低賃金審議会(小委員会)は、今年度の最低賃金の引上げ額の目安を10〜19円(全国平均14円)とすることを決定した。目安の段階で引上げ額が2桁となるのは3年ぶりで、最低賃金平均額は現在の749円から763円となる見通し。各都道府県の地方審議会が地域別の額を決定して10月中旬頃から適用される。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:06:38 (890 ヒット)

昨年5月に導入された「高度外国人材ポイント制度」の利用者数が、当初想定の2,000人を大幅に下回る17人(今年4月時点)だったことがわかった。これを受け、政府は条件の緩和を検討しており、法務・厚生労働・外務3省が協議し、今年末までの制度改正を目指す。

〔関連リンク〕
 高度人材に対するポイント制による優遇制度の導入について
 http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_3/


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-8-13 5:05:53 (1027 ヒット)

厚生労働省は、健康診断で「肥満」や「やせ」の人の割合が前年よりも増加した給食や社食の提供施設について、保健所が改善を促す新制度を導入することを決定した。文部科学省などと連携して、2015年度から全国で実施する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-29 4:51:26 (1519 ヒット)

厚生労働省が2012年における日本人の平均寿命を発表し、女性が86.41歳(前年比0.51歳の延び)で2年ぶりに長寿世界一となり、男性は79.94歳(同0.50歳の延び)で過去最高を更新したことがわかった。男女ともに前年を上回るのは3年ぶり。


« 1 ... 29 30 31 (32) 33 34 35 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.