総務省の労働力調査により、今年4-6月期に転職し、前職より収入が増えた人の転職者全体に占める比率が35.3%と、過去最高を更新したことがわかった。景気回復による人手不足で労働需給が引き締まる中、賃金が上がるステップアップ型の転職が広がっており、転職市場の拡大が平均賃金の押上げ要因になる可能性もある。
厚生労働省の発表した来春卒業予定の高校生の求人・求職状況により、7月末現在の求人倍率は1.29倍で、5年連続で上昇したことがわかった。製造業からの求人が堅調なほか、医療・福祉分野の求人が増加している。
厚生労働省は、建設現場などで働く日雇い派遣労働者が一定の条件を満たした場合に、雇用保険を適用することを決めた。複数の派遣会社に登録して一定期間就労した労働者が失業した際に、「日雇労働求職者給付金」を支給する。日雇い派遣大手のフルキャスト渋谷支店を保険適用事業所として認め、順次拡大していく。
総務省の年金記録確認第三者委員会に公的年金納付記録の回復申立てをした人が1万人を超えたことがわかった。現在審査結果が出ているのは108件で、申立ての1%にとどまっている。申立ては今後一段と増加するとみられ、総務省は委員・スタッフを確保し、審査スピードを速める方針。
総務省の年金記録確認第三者委員会は、領収書などの証拠がない人について、新たに33件(中央9件、地方24件)の年金記録の訂正を求めるあっせん案を社会保険庁に提示した。また、1件については記録の訂正を却下した。認定件数は合計で104件(中央55件、地方49件)となった。
政府管掌健康保険の2006年度の収支決算(医療分と介護分)は、加入者の増加などにより1,079億円の黒字(4年連続)となったことが厚生労働省の発表でわかった。しかし、2007年度は診療報酬改定がないため保険給付費が膨らみ、1,798億円の赤字となる見通し。
厚生労働省は、従業員が早期に職場復帰した場合でも、本人が希望し原則1年以内であれば再び育児休業を取得できるよう、現行の育児休業制度の見直しを検討する方針を示した。来年度をメドに、育児・介護休業法の改正案をまとめるとしている。
厚生労働省は2007年度の都道府県別の最低賃金の改定状況をまとめ、全国平均で時給687円(14円アップ)となったことがわかった。引上げ額の最高は東京、愛知の20円、最低は山形、鳥取、島根、愛媛、高知、大分の7円。最高額は東京の739円、最低額は秋田、沖縄の618円。10月中に適用の予定。
2006年に、アスベストの吸引が主原因とされる中皮腫による死亡者数が1,050人(前年比約15%増)となり、過去最多となったことが厚生労働省の調べでわかった。都道府県別では、最多が大阪府(103人)、次いで兵庫県(102人)、東京都(93人)だった。
国民年金保険料の横領問題で、社会保険事務所や市区町村の職員以外に、保険料の納入窓口となっている郵便局でも局員による保険料の着服があったことが明らかになった。2003年4月から2007年8月までに計4件(被害総額約19万円)あった。
企業年金連合会による年金の未払い記録124万人分のうち65万人分について、同連合会が管理する紙台帳の住所記録情報がコンピュータに入力されていないことが明らかになった。これらの該当者には受給請求の書類が送付されないか送付回数が1回(通常は最大3回)だけとなっており、申請漏れにつながっているケースが数多くあるとみられる。
国民年金保険料の不正免除問題で懲戒処分を受けた社保庁の職員26人が、能力評価で5段階中2番目に高い「A評価」を受けていたことが明らかになった。2010年に同庁から「日本年金機構」に移行する際の職員採用にこれらの評価結果を参考することには疑問の声が上がっている。
厚生労働省は、厚生年金と共済年金を一元化すると、厚生年金の将来の給付水準が改善するとする試算結果をまとめた。一元化により、2026年度の所得代替率(現役世代の平均所得に対する年金額を示す)は、当初試算の51.6%から0.2ポイント改善される見通し。
企業年金連合会(転職などで厚生年金基金を中途脱退したり会社の基金が解散したりした人の年金資産の運用・給付などを行っている)は、2006年度末時点で受給資格のある60歳以上の人(約400万人)のうち、約124万人に対して本来支払うべき年金を支給していないことを明らかにした。いずれも受給資格者が請求手続を行っていないことによるもので、総額は1,544億円に上るとみられる。
紳士服専門店大手のコナカは、今年6月に労働基準監督署から是正指導を受けたことに対応して、仕事上の裁量権などを十分に与えられていないとされた約330人の店長全員について、管理監督者から外して法定労働時間を適用することを決定した。