メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-25 11:22:43 (1292 ヒット)

私が今まで読んだ本を載せた、ブクログを開設しました。今後少しずつ本を載せていきます。

山口県柳井の社労士國本の本棚→http://booklog.jp/users/yksrj1972


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-21 16:13:37 (802 ヒット)

厚生労働省は、税制適格年金に関して特例措置を設け、移行手続を簡素化する方針を明らかにした。昨年11月末時点で約3,000件が残っている「閉鎖型年金」(すでに年金を受給している人だけで構成するもの)が対象で、今後、必要性の低い書類を不要とする考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-21 16:12:55 (1454 ヒット)

厚生労働省は、医療費の削減や医療の質の向上を図るため、診療報酬明細書(レセプト)の電子データを研究者などに公開する方針を明らかにした。今年度内にガイドラインを定め、2011年度から試行的に提供を開始する考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-21 16:12:13 (742 ヒット)

厚生労働省が「卒業前の集中支援」の内容を発表し、2月1日から、大学等を卒業後3年以内の既卒者を採用した事業主への奨励金(3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金)の対象者が平成22年度卒業予定の未内定者まで拡充されることが明らかになった。
〔関連リンク〕
 新規学校卒業予定者の厳しい就職環境を踏まえた就職支援の強化
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000010eqm.html
 3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金
 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/c-top-a.pdf


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-21 16:10:50 (861 ヒット)

厚生労働省は、2011年度における協会けんぽの保険料率について、都道府県による格差を「0.2ポイント程度」に抑える方針を示した。2010年度の保険料率(全国平均)は9.34%だが、2011年度は9.5%となる見込み。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-21 16:09:59 (691 ヒット)

厚生労働省は、雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金のうち事業所内訓練の教育訓練費について、4月1日以降の支給申請分から、対象労働者1人1日当たり大企業は4,000円から2,000円に、中小企業は6,000円から3,000円に引き下げると発表した。
〔関連リンク〕
 雇用調整助成金の教育訓練費の支給額一部引下げ
 http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=159653


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:12:05 (1271 ヒット)

医師の診断書がないことを理由に障害基礎年金を不支給としたのは不当であるとして、聴覚障害を有する女性がこの決定の取消しを求めていた訴訟で、神戸地裁は、「合理的な資料があれば障害の認定は可能」とし、原告の請求を認容する判決を下した。診断書がないにもかかわらず不支給決定を覆す判断は異例。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:11:01 (782 ヒット)

厚生労働省は、2011年度における国民年金保険料を今年度より80円引き下げ、月額1万5,020円とする方針を明らかにした。賃金・物価の下落を受けたもので、1961年の国民年金制度発足以来、引下げは初めて。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:10:21 (1300 ヒット)

2012年3月卒業予定の大学生の約8割が「学業より就職活動を優先する」と考えていることが、レジェンダ・コーポレーションの調査でわかった。「就活に専念」「就活を優先」の合計が83.4%、「学業に専念」「学業を優先」の合計が16.6%だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:09:29 (1273 ヒット)

国民年金基金連合会は、個人型確定拠出年金制度への加入時の手数料を、今年4月から2,300円(300円引上げ)とする方針を示した。近く、厚生労働省に規約変更の申請を行う見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:08:51 (845 ヒット)

日本年金機構は、年金記録の訂正により支給した年金に関して、新たに58人に払い過ぎがあり合計で5,452万円に上ることを明らかにした。1人あたりの過払い額は最大で954万円。対象者には今後、返納を求める考え。昨年9月にも同様の過払いミスが発覚した。
〔関連リンク〕
時効特例給付金の支払い誤りについて
 http://www.nenkin.go.jp/new/press_release/h23_01/0107_01.pdf


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-14 16:07:38 (833 ヒット)

厚生労働省は、就職情報サイト「リクナビ」・「マイナビ」の告知枠に、政府の就職支援策を掲載すると発表した。「新卒応援ハローワーク」や「ジョブサポーター」等を紹介し、若者向けの支援策を広く活用してもらうのがねらい。
〔関連リンク〕
「リクナビ」・「マイナビ」への新卒者・既卒者の就職支援の掲載について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000zvpz.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-8 9:08:03 (770 ヒット)

厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定している中小企業が10.9%(3,901社)にとどまるとする調査結果を発表した。現在は301人以上の大企業にのみ策定が義務付けられている(罰則規定なし)が、今年4月以降は101人以上の企業にも義務付けられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-8 9:07:19 (752 ヒット)

日本経団連は、大卒者の採用に関して、会員企業に対して会社説明会などの広報活動を従来よりも遅らせ、3年時の12月1日以降とするよう要請していく方針を示した。採用活動の早期化に批判が集まっていることを受けたもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-1-8 9:06:35 (793 ヒット)

代行返上(企業の厚生年金基金が国から預かって運用を行う厚生年金を国に返還するもの)が、増加傾向にあることが明らかになった。2009年度は7件だったが、2010年度は11月1日までで11件に上っている。


« 1 ... 73 74 75 (76) 77 78 79 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.