メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-9-2 21:16:38 (1293 ヒット)

厚生労働省が2010年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」を発表し、民間企業で働く「非正社員」の割合が38.7%(2007年の調査より0.9ポイント増)と過去最高となったことがわかった。内訳はパート22.9%(同0.4ポイント増)、契約社員3.5%(同0.7ポイント増)、派遣社員3.0%(同1.7ポイント減)、嘱託社員2.4%(同0.6ポイント増)など。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-9-2 21:15:52 (1272 ヒット)

毎日コミュニケーションズが大学4年生(789人)を対象に実施したお金に関するアンケート調査の結果を発表し、「社会人になってお金をかけたいもの」は「貯金」(62%)が最も多いことがわかった。「旅行」(48%)、「ファッション」(39%)が続いた。貯金の目的は「結婚資金」(23%)が最多で、「なんとなく」(18%)、「入院などの不測の事態に備えて」(16%)が
続いている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-9-2 21:15:09 (866 ヒット)

政府が「被災者等就労支援・雇用創出推進会議」を開き、被災地復興に向けた雇用対策について議論した。被災地での安定した雇用を生み出すため、国が地方自治体に支援基金を作り、新規雇用の拡大などを図る考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-9-2 21:14:16 (926 ヒット)

厚生労働省の諮問機関である「社会保障審議会年金部会」が再開(2009年5月以来)され、「税と社会保障の一体改革案」に沿った年金制度の見直しを進める議論を始めた。低所得者への年金加算や年金受給のための加入期間の短縮などを検討し、年内に改革案のとりまとめを目指す考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-9-2 21:13:39 (1313 ヒット)

厚生労働省は、2010年度における医療費の総額が36兆6,000億円(前年度比1兆3,700億円増)となったと発表し、8年連続で過去最高を更新したことがわかった。国民1人当たりは平均28万7,000円(同1万円増)で、75歳以上では90万1,000円だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-27 4:40:28 (781 ヒット)

財団法人介護労働安定センターが2010年度の「介護労働実態調査」を発表し、「職員が不足している」と回答した介護事業所が50.3%(前年度比3.5ポイント増)に上ることがわかった。1年間に辞めた職員の割合を示す離職率は17.8%(同0.8ポイント増)で、3年ぶりに悪化した。
〔関連リンク〕
 平成22年度 介護労働実態調査結果について
 http://www.kaigo-center.or.jp/report/h22_chousa_01.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-27 4:39:42 (749 ヒット)

厚生労働省は、20歳代から70歳代までの男女2,300人を対象に行った「社会保障に関するアンケート調査」の結果を発表し、将来の社会保障の給付水準について「現状は維持できない」と回答した人が61.3%に上ることがわかった。年代別では50歳代の72.6%が最高だった。
〔関連リンク〕
 「社会保障に関するアンケート」の調査結果
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001moj0.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-27 4:38:48 (1269 ヒット)

関西電力は、管内の企業・家庭に対して、今冬も節電要請を検討していることを明らかにした。期間は今年11月下旬から来年2月末までとなる見通しで、節電幅は今夏同様「前年同期比15%程度」としている。今夏の節電要請期間が終了する9月22日前後に決定する予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-27 4:38:08 (1285 ヒット)

内閣官房は、3月11日から7月22日までに東日本大震災の被災地支援のためボランティア休暇を取得した国家公務員が358人(延べ取得日数は1,106日)に上ると発表した。これまでは新潟県中越地震が発生した2004年の290人が最多だった。省庁別では国土交通省が最多で、法務省と農林水産省が続いている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-20 3:56:04 (795 ヒット)

厚生労働省は、2010年度に厚生年金保険料を滞納した事業者数が16万2,461に上り、過去最高を更新したと発表した。日本年金機構では、滞納事業所に対して電話や訪問での収納対策を強化していく方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-20 3:55:24 (776 ヒット)

民主党と自民党は、「石綿健康被害救済法」の請求期限を、現行の2012年3月から2022年3月まで延長することで合意した。同法は石綿(アスベスト)による肺がんや中皮腫で死亡した被害者の遺族に特別遺族弔慰金などを支給することを定めているが、いまだ請求していない人が多いため請求期限を延長することを決めた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-20 3:54:47 (801 ヒット)

厚生労働省は、2010年度における公的年金の決算(時価ベース)を発表し、国民年金は2,195億円の黒字、厚生年金は2,682億円の赤字となったことがわかった。厚生年金は年金積立金から6兆3,431億円を取り崩して給付に充てているため、実際の赤字は6兆6,113億円となる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-13 4:56:50 (1619 ヒット)

お盆期間中も、当事務所は通常営業しておりますので、事業主様の御相談事等承っております。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-13 4:55:45 (888 ヒット)

厚生労働省は、「ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会」を立ち上げた。年金記録問題の再発防止・加入者サービスの向上に向け、国民自身がいつでも手軽に年金記録の確認ができる効率的な記録確認のあり方を検討するのが目的とされており、定期便のネット化等について議論していく。

〔関連リンク〕
 第1回ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会配布資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001lrek.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-8-5 20:33:55 (1296 ヒット)

9月分以降の社会保険料が、公表されております。こちらから、ご覧いただけます→http://www.nenkin.go.jp/main/employer/index6.html


« 1 ... 61 62 63 (64) 65 66 67 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.