メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:45:28 (1373 ヒット)

厚生労働省の有識者会議が、通帳と同形式の画面をインターネット上に載せて、自分の年金記録が閲覧できる「e−年金通帳」(仮称)の導入を提唱した報告書をまとめたことがわかった。同省では、「年金加入者が年金記録を簡単に確認できる方法」として2013年度の導入を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:44:01 (680 ヒット)

総務省が10月の完全失業率を発表し、4.5%(前月比0.4ポイント悪化)となったことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.67倍で前月と同水準だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:43:15 (1225 ヒット)

厚生労働省が、2012年度から雇用保険料率を現在の1.2%から0.2ポイント引き下げ、1.0%とする方向で検討に入ったことがわかった。これにより、労使負担は3,000億円程度減少する見込みだが、雇用保険2事業の料率は現行の0.35%に据え置かれる見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:42:34 (1463 ヒット)

厚生労働省は、2009年度に特定健診を受け、「メタボ」と診断された人が約310万人、「予備軍」と診断された人が約266万人だったと発表した。両者を合わせた割合は26.7%(前年度比0.1ポイント減)だった。なお、健診の実施率は41.3%(同2.4ポイント増)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:41:27 (788 ヒット)

法テラスは、東日本大震災の被災者の法的問題解決支援のため、「法テラス・東日本大震災相談事例Q&A集」を作成した。これまでに寄せられた173事例について回答・解説をつけたもので、遺産相続、多重債務、被災者支援制度などに関して説明している。

〔関連リンク〕
 「東日本大震災 相談実例Q&A集」を作成 http://www.houterasu.or.jp/houritsu_yougoshuu/yougo_chi/page00_00017.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:40:35 (996 ヒット)

2012年度の年金額が0.2〜0.3%減額される見込みであることが明らかになった。今年の消費者物価指数がマイナスになりそうなため。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:40:01 (1262 ヒット)

厚生労働省は、企業で働いている障害者の人数が、過去最多の36万6,199人(今年6月1日時点)になったと発表した。障害者雇用率は全体で1.65%となり、従業員数の1.8%の障害者を雇う法定義務を満たしている企業の割合は45.3%だった。

〔関連リンク〕
 平成23年 障害者雇用状況の集計結果(11月25日)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001vuj6.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-12-3 20:39:21 (880 ヒット)

野田首相は、2013年の通常国会に、民主党のマニフェストである年金制度の抜本改革関連法案の提出を目指す考えを明らかにした。同マニフェストでは、国民年金、厚生年金、共済年金を一元化し、最低保証年金(月額7万円)を創設することなどを明記している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:46:12 (869 ヒット)

厚生労働省は、国民健康保険に関して、加入者のうち低所得者の保険料軽減対象を現行の「年収223万円」から「約310万円以下」に拡大する案を示した。景気低迷などにより、低所得者層の保険料負担が増しているため。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:45:14 (793 ヒット)

小宮山厚生労働大臣は、国民年金・厚生年金の支給額について、2012年度から段階的に引き下げる方針を示した。1999〜2001年の物価下落時に支給額を引き下げず、本来よりも2.5%高い「特例水準」を維持していたが、これを本来の水準に戻すもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:44:28 (1323 ヒット)

民主党の年金作業チームは、「社会保障・税一体改革」に伴う年金改革に関する中間報告をまとめ、厚生年金の支給開始年齢を68〜70歳に引き上げる案の実施を見送る方針を明らかにした。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:43:51 (1301 ヒット)

政府は、専業主婦の国民年金切替え問題に対応した国民年金法改正案について閣議決定を行った。切替え忘れに伴う保険料未納期間のうち過去10年間に限定して追納を認める(3年間の時限措置)等の内容。今国会での成立を目指すとしているが、自民・公明両党は反発しており、成立は微妙な情勢。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:42:59 (767 ヒット)

民主党の前原政調会長は、2009年の総選挙でマニフェストに掲げていた年金改革法案(年金一元化、最低保障年金の導入等)について「2013年に法案を出す目的で作業を進めていく」と述べた。月額7万円の最低保障年金を導入した場合の消費税率については「詰めていかなければならない」と発言した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-26 7:42:06 (674 ヒット)

日本商工会議所の岡村会頭は、企業による採用活動の時期について「大学4年生の4月から広報活動を始め、10月から選考活動を行うのが最も正常」と述べた。就職活動の長期化に対する批判が強く、経団連は2013年春の採用から活動の開始時期をこれまでより2カ月遅い12月1日とした。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2011-11-19 8:54:43 (1369 ヒット)

厚生労働省は、民主党が政権公約で掲げていた「年金通帳」について、実際の通帳は配布せず、インターネット上で加入記録や保険料の納付実績を確認できるシステムとする代替案を示した。日本年金機構の「ねんきんネット」内に通帳に見立てた画面を表示させるもので、早ければ2013年度から導入する考え。


« 1 ... 56 57 58 (59) 60 61 62 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.