確定拠出年金加入者のうち、元本割れとなっている人の割合が全体の57.8%(9月末時点)に上ることが、格付投資情報センターの調査で明らかになった。世界的な株安などの影響により、半年前の約4割から大幅に増加した。
厚生労働省は、働く能力があるにもかかわらず職業訓練を受けない人について、自立を促すため、生活保護の支給停止を検討することを明らかにした。同時に、就労支援に力を入れ、ハローワーク職員が受給者に対する就職相談などを実施する考え。
民主・自民両党の国会対策委員長は、派遣労働の規制強化を目的とした労働者派遣法改正案について、臨時国会での採決を見送り、継続審議とすることで合意した。参議院に送付しても審議未了により廃案となる可能性が高まったためで、来年の通常国会での継続審議となった。
政府は、東日本大震災・東京電力福島第一原発事故により大きな被害を受けた福島県内における税制上の特例措置をまとめ、「避難区域」が解除された後にその地域で被災者を雇用した場合に、人件費の2割を税額控除とする方針を明らかにした。
日本・ブラジル両政府が社会保障協定を締結し、来年3月に発効させることで合意したことが明らかになった。ブラジルの在留邦人数(平成22年10月1日現在)は5万8,374名。
〔関連リンク〕
日・ブラジル社会保障協定の発効について(12月7日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001x02z.html
改正国民年金法が、参議院本会議において可決・成立した。2011年度における基礎年金の国庫負担割合を「5割」に維持し、必要な財源(約2兆5,000億円)は東日本大震災の復興債でまかなう内容。
小宮山厚生労働大臣は、中国で働いている日本人からの社会保険料徴収について、日中社会保障協定の締結まで猶予するよう中国政府に求めたことを明らかにした。中国は年内にも外国人からの徴収を開始する予定で、日中両政府は協定締結に向けて協議中。
厚生労働省は、現在検討中の社会保障改革案において、短時間労働者の厚生年金加入拡大について「激変緩和措置」を検討していることを明らかにした。加入対象者を「週20時間以上」の労働者とする考えだが、中小企業への適用には猶予期間を設けるなどの案が出ている。
国民年金基金連合会は、今年7月末時点における国民年金基金の支払状況を発表し、約9億6,500万円が未払いとなっていることがわかった。主な原因は、受給資格があるにもかかわらず本人からの請求がないことで、未払件数は2,112件だった。連合会では、対象者に郵送・電話・訪問で通知を行い、請求を促すとしている。
年金積立金管理運用独立行政法人は、今年7〜9月の運用において3兆7,326億円の損失が出たことを明らかにした。運用資産全体の利回りはマイナス3.32%で、リーマンショックなどに続く過去3番目の損失額となった。年金給付に直ちに影響はないものの、運用資産が目減りすれば得られる収益が少なくなるおそれがある。
東北6県の経営者協会は、今年9〜10月に会員企業に対して行った「メンタルヘルス不調者」の有無の調査結果(729社が回答)を発表し、「いる」と回答した企業が35.3%に上ったことがわかった。「いる」と答えた企業のうち、震災前より「増加した」と回答した企業は20.9%で、「変わらない」が74.9%、「減少した」が4.2%だった。
衆議院の厚生労働委員会は、基礎年金の国庫負担割合を5割に維持する関連法案(修正案)を民主、自民、公明3党の賛成多数により可決した。今国会で成立の見通し。
厚生労働省が10月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、現金給与総額が26万8,943円(前年同月比0.1%増)となり、5カ月ぶりに前年水準を上回ったことがわかった。内訳は、基本給が24万5,002円(同0.1%減)、残業代が1万8,759円(同1.8%増)、賞与が5,182円(5.1%増)だった。
厚生労働省の有識者会議が、通帳と同形式の画面をインターネット上に載せて、自分の年金記録が閲覧できる「e−年金通帳」(仮称)の導入を提唱した報告書をまとめたことがわかった。同省では、「年金加入者が年金記録を簡単に確認できる方法」として2013年度の導入を目指すとしている。
総務省が10月の完全失業率を発表し、4.5%(前月比0.4ポイント悪化)となったことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.67倍で前月と同水準だった。