メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-6-2 3:58:25 (1433 ヒット)

個人と法人に個別の番号を割り振る「共通番号制度関連法」(マイナンバー法)が参議院で可決・成立した。2015年10月に個人番号の通知がスタート、2016年1月から番号情報が入ったICチップを載せた顔写真付きの個人番号カードを市町村が配付し、個人番号で年金の照会などができるようになる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:11:03 (1347 ヒット)

厚生労働省が雇用保険制度の見直しに乗り出すことがわかった。労働政策審議会(雇用保険部会)で明らかになったもので、2013年度末で期限切れとなる失業手当の拡充措置の延長や、雇用保険料率の見直しについて検討し、2014年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:10:25 (943 ヒット)

厚生労働省が、教育訓練給付制度を拡充する方針を明らかにした。若者の能力開発支援が目的で、厚生労働大臣が指定した講座(社会保険労務士、社会福祉士、保育士など)では、最大で1年以上費用の一部を補助し、資格取得など目標を達成した時点で上乗せ支給する仕組みも設ける。2014年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出する見込み。

〔関連リンク〕
 教育訓練給付制度(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/kyouiku/


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:09:43 (999 ヒット)

厚生年金基金制度の改革法案が衆議院本会議で可決し、参議院に送られることが明らかになった。同法案は財政難に陥っている大半の基金を解散させる内容。今国会中に成立する見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:09:14 (1433 ヒット)

厚生労働省が生活保護に関する集計結果を発表し、今年2月時点で生活保護を受給している人が215万5,218人(前月比1,576人増)となり、過去最多を更新したことがわかった。受給世帯も過去最高の157万4,643世帯(同1,677世帯増)となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:08:23 (1352 ヒット)

厚生労働省が介護職員の給与に関する調査結果(昨年9月時点)を発表し、「介護職員処遇改善交付金」の効果等により、常勤職員の平均月給額(賞与相当分も含む)が1年前と比較して5,880円増加し、27万5,700円となったことがわかった。非常勤職員の平均額は3,070円増加して13万9,000円となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:07:47 (960 ヒット)

政府が新たなIT(情報技術)戦略の最終案を明らかにし、女性などが働きやすい環境を整備するため、現在は1割程度であるテレワーク(在宅勤務)の導入企業数を2020年までに3倍に増やすことなどを検討していることがわかった。6月中旬のIT総合戦略本部において最終決定し、政府の成長戦略に反映させる方針。

〔関連リンク〕
 テレワークとは(一般社団法人日本テレワーク協会)
 http://www.japan-telework.or.jp/intro/tw_about.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:07:05 (1365 ヒット)

文部科学省・厚生労働省は、今春に卒業した大学生の就職率(4月1日時点)が93.9%(前年同期比0.3ポイント増)となり、2年連続で改善したと発表した。女子は94.7%(同2.1ポイント増)で、男子の93.2%(同1.3%ポイント減)を5年ぶりに上回った。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:54:04 (1171 ヒット)

政府の経済財政諮問会議が社会保障政策について議論し、国民健康保険の財政を安定させるため、運営を現在の「市町村」から「都道府県」に移すことを提案したことがわかった。すでに社会保障国民会議でも同様の再編策が上がっており、安倍政権の医療制度改革の柱となる見方が強まった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:53:25 (1022 ヒット)

厚生労働省は、2012年度にハローワークを通じて就職した障害者が6万8,321人(前年度比15.1%増)となり、3年連続で過去最多を更新したことを発表した。同省は、この要因を「法定雇用率の引上げを見据え、企業が活発に採用を進めたこと」と見ている。

〔関連リンク〕
 平成24年度・障害者の職業紹介状況等
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000031ock.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:52:22 (1427 ヒット)

日本産業衛生学会は、大阪市の印刷会社の従業員らが発症した胆管がんの労災認定問題を受け、原因物質と推定される化学物質「1、2ジクロロプロパン」について、米国の基準の10分の1という厳しい値で、労働環境で許容される濃度を定めたことを明らかにした。国は現在、許容濃度を定めておらず、今夏の法令改正を目指し作業中。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:51:42 (1117 ヒット)

政府は、安倍政権が取り組む地方経済活性化策の1つとして、地域で新規ビジネスを立ち上げる企業や団体などを支援することを明らかにした。人材や地場産業などの地域資源と金融機関の資金を結びつけ、雇用や投資を呼び込むのがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:51:08 (1445 ヒット)

公益財団法人・家計経済研究所が行った調査によると、男性の13.4%、女性の27.6%が介護などを理由に仕事を辞めた経験があることがわかった。同研究所は、未婚者の増加や頼れる兄弟が身近にいない人が多いことを背景に、男性の介護離職が以前に比べ増えているのではないかと分析している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-11 7:29:50 (994 ヒット)

政府は、地方の中小企業を対象として、従業員の出向を支援するための第三者機関の設置を検討すると発表した。同じ地域の受入れ企業を探したり、出向先ですぐに働けるように従業員を訓練したりするなどして人材移動を円滑にする。新規採用が低調な中小企業の雇用について、公的支援で後押しするのがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-11 7:29:10 (888 ヒット)

厚生労働省は、全国1万社について労働時間の実態調査を行う方針を固めた。現在、政府の規制改革会議が「裁量労働制」の拡大を求めており、労働時間規制の見直しを判断するため実施する。秋頃までに同省の審議会で規制見直しに向けた議論をスタートさせる。


« 1 ... 32 33 34 (35) 36 37 38 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.