全国健康保険協会(協会けんぽ)は、2012年度決算が3,104億円の黒字になったと発表した。保険料率を3年連続で引き上げたことによる影響。ただ、同協会では、保険料率を現在の10%のまま据え置いた場合は再び赤字に転落すると試算している。
経団連は、大学生の就職活動を繰り下げる安倍政権の方針に合わせて企業の採用活動を3カ月遅らせ、説明会の開始を4年生になる前の3月、面接の開始を8月からとする方針を決定した。具体的な指針の内容や企業向けの案内を今年9月までにまとめ、2016年4月入社の採用から適用する。
AIJ投資顧問に運用を委託していた「北海道電気工事業厚生年金基金」が、7月中にも解散することがわかった。年金消失問題の発覚後、AIJに委託した基金の解散が明らかになったのは、今年3月の「全国商品取引業厚生年金基金」に続き2例目となる。
国土交通省は、建設業における高齢化や人手不足に対応するため、若年層の人材確保や育成を支援する方針を示した。来年度にも一定規模の現場監督に必要な資格(管理技術者)の受験要件を緩和し、若手人材の定着化を図る。
総務省は、「住民基本台帳カード」(住基カード)を外国人住民(対象者約200万人)にも交付する方針を明らかにした。改正住民基本台帳法の施行(昨年7月)から1年の準備期間を経て、外国人住民データの住基ネットにおける運用がスタートし、カードが交付できるようになる。
柳井間税会にて、「社長も安心 従業員のヤル気にも火をつける 強い就業規則の法則」をテーマに、講演を行いました(平成25年6月26日)。HP下の実績欄に掲載しております。
厚生労働省は、社会保障審議会の介護保険部会を開き、2015年度からの介護保険制度の見直しに向けての論点をまとめた。財政状況を立て直すため、介護利用者のうち軽度の「要支援者」を保険の対象から除外するなど保険料の抑制策を盛り込む考え。
政府の社会保障国民会議が、公的年金の支給開始年齢について「引上げを検討すべき」との認識で一致したことがわかった。8月末にもまとめる報告書に中長期の検討課題として盛り込む予定。また、少子高齢化の状況に応じて年金を減額調整する「マクロ経済スライド」の実施の必要性についても認識が一致した。
厚生労働省が4月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、現金給与総額が27万3,427円(前年同月比0.3%増)となり、3カ月ぶりに増加したことがわかった。基本給などの「所定内給与」は横ばいだったが、ボーナスなどの「特別給与」が同9.7%増となったことなどが増加の要因。
厚生労働省は、2012年度に労働局などで受け付けた労働相談(25万4,719件)のうち、「パワハラ(いじめ・嫌がらせ)」に関するものが5万1,670件(前年度比12.5%増)となり、集計を開始した2002年以降で初めて最多となったと発表した。これまで最多だった「解雇」は5万1,515件(同10.9%減)で、「労働条件の引き下げ」が3万3,955件(同7.9%減)で続いた。
〔関連リンク〕
平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000339uj.html
総務省が4月の完全失業率を発表し、前月と同じ4.1%だったことがわかった。また、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.89倍(前月比0.03ポイント上昇)で2カ月連続改善となり、リーマン・ショック前の2008年7月以来の高水準となった。
労働保険の年度更新申告書計算支援ツールが、厚労省HPに出ております。有効にご活用されて、作成時間を短縮されてはいかがでしょうか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/yousiki.html
政府が6月に発表する「成長戦略」で打ち出す雇用などの数値目標が明らかになり、失業してから6カ月以上の長期失業者数を今後5年間で2割減少させることや、農業への新規参入により40代以下の若手農家を10年間で約2倍(40万人)に増加させるなどを目指すことがわかった。
2012年度における国民年金保険料の納付率(2012年4月〜2013年2月分)が58.2%(前年同期比0.2ポイント増)となり、7年ぶりに前年度を上回る見込みであることがわかった。2011年度は過去最低を更新していた。
政府が大都市圏を中心に検討している新特区である「国家戦略特区」の規制緩和案が明らかになり、有期雇用社員が5年を超えても同じ職場で働けるよう規制を緩和することなどを重点課題としていることがわかった。参院選後に具体的化していく方針。