メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:25:23 (1512 ヒット)

厚生労働省は、労働者派遣法の改正方針を固め、労働政策審議会に見直し案を示した。主な内容は、通訳などの「専門26業務」以外では最長3年までしか派遣労働者に仕事を任せられない仕組みを廃止することなど。同省は来年の通常国会に改正法案を提出する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:24:44 (1453 ヒット)

政府・与党は、雇用促進税制の期限を、来年3月から3年程度延長する考えを示した。来月中旬にまとめる来年度の税制改正大綱に盛り込む方針。また、今年10月に導入された「所得拡大促進税制」の期限についても2年間(2018年月末まで)延長する考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:24:09 (1631 ヒット)

全国健康保険協会(協会けんぽ)は、2014年度における保険料率(全国平均)について、3年連続で10%に据え置く方針を決めた。財政難ではあるものの、大企業の健康保険組合に比べ料率が高いことから、労使の負担がさらに増えることを避けるねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:23:29 (1485 ヒット)

厚生労働省は、キャリアアップのため資格や学位の取得を目指す人のため、現在は1年限りで上限10万円となっている教育訓練給付を拡充して、最大3年で180万円を支給する方針を示した。来年の通常国会に改正雇用保険法案を提出する考え。

〔関連リンク〕
 教育訓練給付(ハローワークインターネットサービス)
 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:22:46 (1645 ヒット)

日本年金機構は、追加の保険料を支払うことにより将来受給する国民年金額が上積みされる「付加年金」に関して、旧社会保険庁時代から合わせて約21万8,000人分の事務処理を誤ったとみられることを厚生労働省に報告した。同省は、期間中の付加保険料を本人に返す方針。

〔関連リンク〕
 付加年金(日本年金機構)
 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3248


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:21:15 (1203 ヒット)

政府は、特例で1割に据え置いている70〜74歳の高齢者の医療費窓口負担を、来年4月から本来の2割に戻す方針を固めた。来年4月以降に誕生日を迎えて新たに70歳になる人が対象で、現在すでに70〜74歳の高齢者は特例で1割に据え置く。特例は5年かけて廃止する考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:20:34 (1665 ヒット)

政府・与党は、優良な建設会社の増加を目的として、関連3法(公共工事品質確保促進法、入札契約適正化法、建設業法)の改正案を来年の通常国会に提出する検討に入った。これらの法改正により、人手不足が深刻な建設業界の健全化を図り、人材を集めやすくしたい考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-30 7:19:54 (1423 ヒット)

厚生労働省が「就労条件総合調査」の結果を発表し、2012年に民間企業を定年退職した人(大卒者)の退職金(一時金と企業年金の合計)の平均が1,941万円となり、5年前(2,280万円)と比較して約15%減少したことがわかった。高卒者の平均は1,673万円(5年前は1,970万円)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-9 3:37:07 (1284 ヒット)

厚生労働省は、国民健康保険(国保)について、収入が約1,000万円以上の単身世帯などの所得が高い世帯の保険料を、年間で2万円引き上げる見直し案をまとめた。対象世帯が納める介護保険料についても2万円引き上げ、財政改善を図る。2014年4月から実施の方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-9 3:36:19 (1726 ヒット)

厚生労働省が中央社会保険医療協議会に報告した「医療経済実態調査」によると、2012年度における診療所の黒字額が平均1,786万円(前年度比7%増)だったことがわかった。前回実施された診療報酬の改定により、同年度に増額した影響が大きかったとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-9 3:35:20 (1068 ヒット)

厚生年金基金の多くで財政状況が好転していることが、企業年金連合会の調査(全国554の基金のうち408基金が回答)で明らかになった。昨年末からの株価上昇・円安等により運用成績が好転したことで、代行割れとなっている基金(2012年度末時点で101基金)は前年度末に比べ半減した

〔関連リンク〕
 平成25年11月1日現在の企業年金の現況
 http://www.pfa.or.jp/jigyo/tokei/nenkin/files/genkyo.pdf


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-11-9 3:34:29 (1485 ヒット)

経団連が「初任給調査」(483社が回答)の結果を発表し、初任給を前年から引き上げた大手企業は9.1%(前年比0.9ポイント増)だったことがわかった。据え置いた企業は90.3%、引き下げた企業は0.7%だった。

〔関連リンク〕
 2013 年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/093.pdf


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-10-20 15:55:11 (1681 ヒット)

10月11日(金)、宇部市倫理法人会で、講話をいたしました。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=518722898222427&set=gm.545499858861161&type=1&theater


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-10-20 15:52:39 (1017 ヒット)

政府は、「国家戦略特区」の規制緩和に関して、改正労働契約法で定められた「有期労働契約者が5年超働いた場合の無期転換ルール」を適用しなくてもよいとする「有期労働契約の特例」を除外する方針を示した。厚生労働省が特区の内外で労働規制に差をつけることに難色を示しているため。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-10-20 15:50:53 (1602 ヒット)

厚生労働省は75歳以上の人が加入する「後期高齢者医療制度」に関して、家計に余裕のある専業主婦など(約180万人)の保険料を9割軽減している特例の廃止に向けた検討に入った。社会保障改革の方針に従い経済力に見合った負担を求めるためで、年間約220億円を投じている税金の削減を目指す。


« 1 ... 28 29 30 (31) 32 33 34 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.