メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-10-5 8:38:03 (997 ヒット)

厚生労働省が8月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、現金給与総額が27万4,744円(前年同月比1.4%増)となり、6カ月連続で増加したことがわかった。基本給などの「所定内給与」は3カ月連続で増加し、残業代などの「所定外給与」も17カ月連続で増加した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-10-5 8:37:26 (939 ヒット)

政府は、先の通常国会で条文に誤りが見つかり廃案となっていた改正労働者派遣法案を閣議決定し、臨時国会に提出した。改正により、企業が派遣労働者を活用できる期間や業種が拡大される。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-10-5 8:36:47 (1487 ヒット)

政府が、2015年度の介護報酬改定で、「処遇改善加算制度」を拡充することがわかった。昇給・昇進ルールを盛り込んだ賃金体系を整備した事業者に限定して月額1万円程度の増額を目指す。事業者が加算部分を基本給に反映させたか等を点検することも検討する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-10-5 8:35:39 (1155 ヒット)

国税庁が平成25年の「民間給与実態統計調査」の結果を発表し、民間企業における平均給与が413万6,000円(前年比1.4%増)となり、3年ぶりに増加したことがわかった。正規雇用者が473万円(同1.2%増)となった一方、非正規雇用者は167万8,000円(同0.1%減)で、格差が広がった。

〔関連リンク〕
 平成25年分民間給与実態統計調査結果について
 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2014/minkan/index.htm


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:45:57 (1675 ヒット)

国民健康保険が高額療養費の患者側への払戻額を誤っていた問題で、過払い・未払いが182市町村と3つの国保組合で計1,055件(約650万円)となっていたことが、国民健康保険中央会の調査でわかった。市町村などは患者側に対し、不足分は追加支給し、過払い分は返金するよう求めている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:45:10 (1000 ヒット)

厚生労働省は、女性の登用計画の開示を企業に義務付ける方針を示した。女性の管理職比率の目標などを開示させて企業の意識を高めるとともに、求職者が企業を選択する際の情報として活用する。今秋の臨時国会に法案を提出する方針だが、中小企業への適用は猶予する見込み。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:44:18 (1427 ヒット)

厚生労働省は、2009〜2013年度における「雇用調整助成金」の不正受給が191億円(1,265社)となったことを明らかにした。同省は不正が発覚した企業に対し受給した分の返還を求めるが、倒産により回収が見込めない可能性もあるとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:43:44 (968 ヒット)

政府は、従業員の育児休業取得に積極的に取り組んだ企業に対し、2015年度から税優遇を拡大する検討に入った。育休取得率の基準(男性13%以上、女性75%以上)を満たした場合に、車両やパソコンの減価償却費の割増計上を認める方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:42:53 (1517 ヒット)

厚生労働省は、2015年度からハローワークに女性向けの職業訓練コースを新たに設置する方針を明らかにした。人手不足や技術伝承が課題となっている製造業などで女性の就労を促進したい考え。子育て中の女性でも訓練を受けられるように、施設内には託児所も併設される見込み。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-29 6:42:21 (1186 ヒット)

厚生労働省が2014年の夏季賞与の妥結状況を発表し、大手企業(資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上で労働組合のある企業374社)の平均妥結額が80万653円(前年比7.28%増)となり、2年連続で増加したことがわかった。1990年(8.1%)以来、24年ぶりの伸び率となった。

〔関連リンク〕
 平成26年 民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表します
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000057998.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-21 6:33:39 (985 ヒット)

平成27年3月卒業予定大学生等への中堅・中小企業の求人見込み〜採用予定のある事業所の割合が増加〜(9月12日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000054454.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-21 6:32:20 (1018 ヒット)

総務省が「労働力調査」の結果を発表し、「25〜44歳」の女性の労働力率(就業者と求職中の人の合計が全体に占める割合)が74.2%となり、比較可能な1968年以降で最高となったことがわかった。同省では、結婚・出産後も働く女性の増加と、景気回復による求人増・時給高騰が要因と見ている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-21 6:31:37 (1001 ヒット)

総務省が敬老の日に合わせて高齢者の人口推計を発表し、65歳以上の人口が3,296万人(前年比111万人増)、総人口に占める割合が25.9%(同0.9ポイント増)となり、いずれも過去最高を更新したことがわかった。75歳以上の人口は1,590万人(同1,590万人)、総人口に占める割合は12.5%となり、初めて8人に1人が75歳以上となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-21 6:30:53 (1497 ヒット)

厚生労働省は、来春卒業予定の高校生の求人倍率が今年7月末時点で1.28倍(前年同期比0.35ポイント上昇)であると発表した。1倍を超えたのは6年ぶり。全国の高校新卒者の求職者数は約18万6,462人(同0.1%増)、求人数は約23万8,462人(同38.4%増)だった。

〔関連リンク〕
平成26年度「高校・中学新卒者の求人・求職状況」取りまとめ
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000054453.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2014-9-21 6:29:59 (1496 ヒット)

厚生労働省が2014年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表し、非正規から正社員になる人の年齢は、「25〜34歳」が34.9%で最も割合が高かったことがわかった。「35〜44歳」では、22.8%と低下する傾向が見られた。

〔関連リンク〕
「平成26年版労働経済の分析」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000057451.html


« 1 ... 25 26 27 (28) 29 30 31 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.