メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:54:28 (1539 ヒット)

今春卒業予定で就職を希望する大学生の就職内定率(2月1日時点)が3年連続で改善して87.7%(前年同期比1.9ポイント増)となったことが、厚生労働省と経済産業省の調査でわかった。1999年度に始まった両省による合同調査開始以来、過去最高の数字。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:53:35 (916 ヒット)

経済産業省が企業の人事担当者を対象に行ったアンケート調査(対象企業3,715社のうち684社が回答)の結果を発表し、社員に求める能力の上位3つ(複数回答)は「実行力」(70.8%)、「主体性」(68.7%)、「課題発見力」(65.8%)であることがわかった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:51:42 (1499 ヒット)

年4,000時間超の長時間労働をさせられてうつ病になり会社から解雇された元社員が、未払賃金・損害賠償など合わせて約1,300万円の支払いを求めてコンサルタント会社を近く提訴する。うつ病による後遺症などに対する損害賠償請求ではなく、長時間労働自体を違法行為と主張して賠償を求める方針で、非常に珍しいケース。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:50:56 (1483 ヒット)

パート労働者への厚生年金適用拡大について厚生労働省の最終案が示された。適用基準は、1. 労働時間が週20時間以上、2.月収が9万8,000円以上、3.勤務期間が1年以上で、当面は従業員300人以下の中小企業は適用が猶予される。また、健康保険・介護保険も同様に適用される。新たに20万人程度のパート労働者が対象となる見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:49:57 (877 ヒット)

石綿(アスベスト)製品を製造していた従業員に対して半年に1回義務付けられている健康診断を実施せず、再三にわたる是正指導にも応じなかったとして、渋谷労働基準監督署は、東京・世田谷区の経営者を労働安全衛生法(石綿障害予防規則)違反の疑いで東京地検に書類送検した。健康診断を受けさせなかったことによる立件は全国で初。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:48:52 (1469 ヒット)

厚生労働省は、従業員56人以上の企業に義務付けている障害者の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合=1.8%)について、労働時間が週20時間以上30時間未満のパート労働者の数も算定の対象とするよう制度変更する方針を固めた。また、法定雇用率に満たない企業への納付金支払義務を300人以下の中小企業に拡大することも検討しており、来年の通常国会に障害者雇用促進法改正案を提出の予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:48:07 (1507 ヒット)

厚生労働省は、障害者作業所や福祉施設で働く障害者に対する労働基準法等の適用基準を見直す方針を示した。1951年の通達では、1.勤怠管理をしない、2.工賃に差を付けない、などの条件を満たせば訓練とみなし、労働法規の適用が除外するとされているが、現在でも訓練の一環として一般的に導入されている、タイムカードでの勤怠管理や能力給を認める内容。3月中に全国の作業所等に新たな通達を出すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:47:17 (1679 ヒット)

政府・自民党は、社保庁の業務を引き継ぐ「日本年金機構」が年金給付以外の年金関連事業に保険料や税金を使用した場合、その使途や内訳を公表する規定を社保庁改革関連法案に盛り込む方針を固めた。ホームページなどで公表するとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:46:37 (1508 ヒット)

政府は、中小企業を支援するため、団魂世代の大企業OBらを全国の商工会議など約3,000カ所に1人ずつ「指導員」として配置し、経営戦略作成や市場の開拓、財務などのノウハウを伝授してもらう事業を2008年度から実施すると発表した。政府の「成長力底上げ戦略」の一環で、試験的に2007年度中に実施するとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:45:54 (1564 ヒット)

厚生労働省の検討会は、内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム)対策の一環として、職場の健康診断に腹囲の測定を加えるべきだとする報告書をまとめた。日本経団連などはこれに対し、「基礎疾患の予防は個人の責任だ」として反対の意思を表明している。今後、同省の労働政策審議会で議論されていく模様。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:45:04 (1582 ヒット)

公益法人日本経営協会が、中間管理職(部・課長級)の人事考課に関する意見調査の結果を発表し、回答者546人のうち53.8%が「成果主義を修正した上で実施すべき」と回答していたことがわかった。「年功序列など日本的経営と成果主義を折衷すべき」(24.0%)、「成果主義は当然実施すべき」(18.7%)が続いている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-16 19:43:59 (1563 ヒット)

厚生労働省が2月の「労働経済動向調査」を発表。1993年2月の調査以来14年ぶりに、正社員の不足感を示す指数がパート労働者の不足感を示す指数を上回ったことがわかった。指数は、「不足」と回答した企業と「過剰」回答した企業の差を示すもので、正社員の不足感が29ポイント(前回調査比6ポイント上昇)、パート労働者の不足感が26ポイント(同3ポイント上昇)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-10 5:57:04 (1359 ヒット)

総務省が労働力調査結果(2006年平均)を発表し、雇用者全体に占める非正規社員(パート・アルバイト、派遣社員等)の割合が33.0%(前年比0.4ポイント増)となったことがわかった。雇用者数は5,088万人で、正規が3,411万人(前年比37万人増)、非正規が1,677万人(同44万人増)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-10 5:56:21 (1146 ヒット)

総務省は、健康保険の被扶養者の認定に関して、被保険者によって生計を維持されている兄姉であれば、別居していても被扶養者として認定できるよう、健康保険法を改正するよう厚生労働省に要請した。現在、兄姉の被扶養者認定には、同居が要件とされている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-3-10 5:55:35 (1544 ヒット)

転職後に確定拠出年金の運用を放棄した人が、転職者の6割程度(7万4,600人、今年1月末時点)いることが、国民年金基金連合会の調べで分かった。転職後半年以内に切替えの手続きが必要になることなどがネックとなっているとみられ、同省では制度の見直しを検討するとしている。


« 1 ... 153 154 155 (156) 157 158 159 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.