メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-10 9:03:30 (772 ヒット)

厚生労働省は、「マザーズハローワーク」(主に子育てをしている女性を対象とした公共職業安定所)について2009年度中に現在の40%増となる148カ所に拡充する方針を明らかにした。既存のハローワークに授乳室などを備え、専門の相談員も配置する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-10 9:02:55 (800 ヒット)

厚生労働省は、派遣契約解除に伴う失業者の就業支援を今年から強化する方針を明らかにした。全国約30カ所のハローワークに専属の担当者を配置して、履歴書の書き方や面接の受け方に関する指導、職業紹介などを行う。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-10 9:02:19 (1534 ヒット)

全国の健康保険組合の数が、2008年12月1日時点で1,497となり、ピーク時と比較して約2割減少していることが健康保険組合連合会の調べでわかった。企業再編の活発化で企業数が減っていることに加え、高齢者医療制度への拠出金増加等による財政悪化で解散を余儀なくされる組合が増えているためとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-10 9:00:12 (1003 ヒット)

社会保険庁は、従業員の厚生年金記録が遡って改ざんされていた場合、社会保険事務所で記録を訂正できることとした。事業所が厚生年金から脱退した後に遡って従業員の標準報酬月額が引き下げられていたり、加入期間が短くされていたりするケースで、給与明細書等の記録で実態が確認できる場合に可能で、記録回復を早めるのがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-10 8:59:14 (1312 ヒット)

休業手当の原則2分の1(中小企業は5分の4)を3年間で上限150日(同200日)支給する「雇用調整助成金」の利用申請数が、昨年12月1日〜22日の間だけで2万人分以上にのぼることがわかった。従業員を休業させざるを得ない企業が急増していることに加え、給付対象が広がったことが要因とみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-1-9 15:38:26 (1615 ヒット)

当事務所の事務所便り新年号を掲載しております。こちらから、ご覧下さい。
http://www.k-sr.jp/modules/letter2/content/index.php?id=1


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:34:15 (1847 ヒット)

当事務所は年末年始も営業しております。ご相談等ある方は、ぜひお問い合わせ下さい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:32:34 (1353 ヒット)

厚生労働省は、現行では育児休業期間中に賃金の3割分、復職後に2割分を受給できる育児休業給付について、2010年度からは育児休業期間中に5割受給できるようにする方針を示した。また、雇用保険料率を現行の1.2%から0.8%に引き下げる方針。いずれも労働政策審議会の部会に提示し、了承された。来年の通常国会に雇用保険法改正案を提出予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:32:01 (1028 ヒット)

社会保険庁は、「宙に浮いた年金記録」から自分の記録が見つかったことにより、「無年金」の状態から受給権を回復できた人が、今年5〜9月の間に62人いたことを明らかにした。年齢は62歳〜93歳で、受給できる年金額(年間)は平均約61万3,000円となっている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:31:30 (1355 ヒット)

厚生労働省は、経費削減のため、2009年度中に5カ所のハローワークを廃止すると発表した。対象となるのは、美唄出張所(北海道)、深川労働出張所(東京)、熱海分室(静岡)、千本労働分室(京都)、二条労働分室(京都)。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:31:03 (1399 ヒット)

中小企業庁は、中小企業における人材確保や若年者雇用を促進するため、140億円程度の基金を創設する方針を明らかにした。中小企業に就職したい人向けの研修の実施や、学生・求職者向けの合同説明会開催などのために利用される予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:30:34 (915 ヒット)

厚生労働省は、9月に実施した企業における賃金に関する実態調査の結果を発表し、2008年中に賃金を引き上げた企業が74%(前年比8.8ポイント減)となったことがわかった。減少したのは6年ぶり。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:30:03 (1400 ヒット)

厚生労働省は、派遣契約を解除された失業者らを対象に、職業訓練中に生活費として最大で月額12万円を貸し付け、訓練後に就職するなど一定の条件を満たせば貸付金の返還を全額免除する制度を創設することを明らかにした。再就職が困難な者の生活費を保証することで、職業訓練を受けやすい環境の整備と職業能力養成をねらう。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:29:30 (1479 ヒット)

社会保険庁は、厚生年金標準報酬月額の改ざん問題に関して、被害者が事業主や役員でない一般の従業員であり、改ざんされた時期の給与実態が確認できる場合、総務省第三者委員会の審査を省略して社会保険事務所で記録訂正に応じる方針を示した。今後、全国の社保事務所に基準を通知する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-12-27 10:28:59 (820 ヒット)

2009年度の労災保険料率が、全54業種平均で現在の0.7%から0.16%引き下げられ、0.54%となることが固まった模様。厚生労働省が労働政策審議会の部会に引下げ案を提示し、了承された。引下げにより事業主の負担は年間で約1,800億円減ることになる。


« 1 ... 110 111 112 (113) 114 115 116 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.