総務省が65歳以上の高齢者人口の推計(9月15日現在)を発表し、男性の高齢者は1,239万人(男性人口の19.9%)、女性の高齢者は1,659万人(女性人口の25.4%)であることがわかった。全体では2,898万人で、総人口に占める割合は22.7%(前年比0.6ポイント増)だった。
長妻厚生労働大臣は、年金記録問題への対策案をまとめ、年金支給の認定基準を大幅に緩和し、本人の申立てに「明らかな不合理」がない場合は広く支給を認めていく方針を明らかにした。被害者の救済が滞っているためで、該当者不明の記録の持ち主である可能性が高い受給者へは、役所から記録訂正を働きかけるとしている。
全国健康保険協会は、同協会が運営する協会けんぽの2010年度の保険料率が全国平均で9%になるとの試算結果を発表した。従来の8.2%(全国一律)から大幅に引き上がることになる。また、2009年度の協会けんぽの赤字額が3,100億円(前年度比810億円増)になるとの見通しが明らかにされた。
財務省のシンクタンクである「財務総合政策研究所」が雇用対策に関する提言をまとめ、非正規労働者に対する職業訓練の充実や、職探し支援などに取り組むNPO(非営利組織)の積極活用などを提案した。
厚生労働省が、中小企業退職金共済(中退共)を運営する独立行政法人勤労者退職金共済機構の2008年度における決算を発表し、中退共の純損失が1,930億円(前年度比36.7%増)で過去最大となったことが明らかになった。
健康保険組合連合会は、2008年度(2007年11月〜2008年10月)において患者1人あたりの医療費が月500万円以上の高額となったケースが6年連続増加して3,229件(前年度比6.9%増)となり、過去最高となったと発表した。
この1年内に「会社を辞めたい」と考えたことがある人が7割近くいることが、東京海上日動リスクコンサルティングが7月に実施した「仕事に関する意識調査」で明らかになった。辞めたい理由(複数回答)は、上位から「給料が安い」(38.8%)、「正当に評価されない」(22.7%)、「会社の将来性が不安」(22.0%)、「精神的負担が大きい」(21.0%)と続いた。
厚生労働省と社会保険庁は、来年1月発足予定の日本年金機構の職員採用に関して、民間採用枠の不足追加募集(50人分)の面接を延期する方針を明らかにした。民主党が、社会保険庁から同機構への移行に反対しているためで、9月下旬に実施予定だった面接試験を10月以降に延期するとしている。
厚生労働省は、来春卒業予定の高校生の求人倍率が昨年の1.31倍から0.71倍に大幅に下落したと発表した。すべての都道府県で前年を下回っており、東京(2.62倍)が最も高く、沖縄(0.11倍)が最も低い。業種別では、製造業や卸売・小売業での求人数の減少が目立っている。
健康保険組合連合会が全国の健康保険組合(1,497組合)の2008年度決算を発表し、約7割の組合が赤字であることがわかった。合計で約3,060億円の赤字で、赤字額は2002年度(約4,000億)に続き過去2番目に大きい。高齢者医療への負担が急増したことが主な要因。
社会保険庁は、システムの不具合により老齢年金受給者20人に年金の過払い(1人あたり平均133万円)が今月15日に発生することを発表した。過払いの対象者の年齢は78〜88歳で、同庁では、個別にお詫びして返納を求める方針。
全国の自治体が2006〜2008年度に特別養護老人ホームなどの介護保険施設について12万4,104床を増やす計画を立てていたものの、5万5,717床(計画の約45%)しか増やせていなかったことが、厚生労働省の推計で明らかになった。
社内で新型インフルエンザ感染が拡大したときに対応するための「事業継続計画」を策定している上場企業は38.1%であることが、三井住友海上火災保険のアンケート調査(3,807社のうち722社が回答)で明らかになった。新型インフル対策について「実行中」「対応を策定中」「策定予定」と回答した企業はあわせて90.6%だった。
厚生労働省が2008年の「雇用動向調査」の結果を発表し、離職率(労働者のうち退職・解雇で職を離れた人の割合)が14.6%(前年比0.8ポイント低下)となったことがわかった。入職率(全労働者のうち新たに就職した人の割合)は14.2%(同1.7ポイント低下)だった。ともに3年連続で低下した
厚生労働省は、今年4月1日時点における「待機児童」(認可保育所に申込みをしながら満員のため入所できない児童)の数が2万5,384人(前年同期比29.8%増)になったと発表した。2年連続の増加で、増加率は過去最高となった。


