メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-3-6 13:03:12 (894 ヒット)

厚生労働省は、人材派遣3社(スタッフサービス[東京都千代田区]、ヒューマンリソシア[同新宿区]、ヒューマンステージ[大阪市中央区])に、労働者派遣法で定める期間を超えて労働者を派遣し、是正勧告にも従わなかったとして、事業改善命令を出した。スタッフサービスでは、派遣期間制限のない「専門業務」として契約した派遣社員を一般的業務に就かせて期間制限を超えて働かせていた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-3-6 13:02:04 (790 ヒット)

2006年10月に開業した「日本司法支援センター」(法テラス)は、法的トラブルに関する情報提供を行うコールセンターの利用件数が累計100万件を突破したと発表した。前年度比1.4倍のペースで相談が寄せられており、同センターでは「景気低迷により解雇や賃金トラブルなどが増えてきたため」とみている。相談内容は、借金に関するものが最多で、夫婦間の問題、労働問題(解雇、賃金トラブルなど)がこれに続く。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-3-6 13:01:18 (805 ヒット)

厚生労働省は、国民年金法の改正により保険料の事後納付期間を10年(現行2年)に延長した場合、追納により年金額が増えるのは約1,600万人、受給資格年齢が早まるのは約70万人、将来的に無年金とならずに済むのは約40万人になると推計されるとの調査結果を発表した。同省は今国会に改正法案を提出の予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-3-6 13:00:10 (626 ヒット)

連合は、労働条件が適法かどうかを診断することのできるサイト「ワークルールチェッカー」を開設した。携帯電話やパソコンで利用可能で、雇用形態や契約期間を選んで簡単な質問に答えていくと、「ひとまず安心」「かなり問題あり」「重大な法律違反があるかも」といった結果が表示される。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:59:53 (929 ヒット)

厚生労働省は、従来の分煙対策では不十分だと判断し、不特定多数が利用する施設(飲食店、遊技場、学校、病院、官公庁、ホテル、百貨店等)、鉄道やタクシー等の交通機関などについて、原則として全面禁煙とするよう求める通知を都道府県などに対して出した。同省では、職場での受動喫煙対策についても検討している。なお、通知に違反しても罰則はない。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:59:03 (1084 ヒット)

厚生労働省は、出産費用を公的負担で医療機関へ直接支払う制度に関して、合意文書を交わすなど一定の医療機関に認めていた導入猶予期間を、半年以上先送りする方針を固めた。当初、今年4月からの完全実施が予定されていたが、医療機関側から資金繰り悪化の懸念が寄せられていた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:58:19 (1193 ヒット)

厚生労働省が「賃金構造基本統計調査」の結果を発表し、2009年6月時点におけるフルタイム労働者の残業代を除く平均月給が29万4,500円(前年比1.5%減)となり、4年連続の減少となったことがわかった。減少率は、1976年の現行方式による調査開始以来、最大となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:57:31 (630 ヒット)

中央労働委員会は、2009年における集団的労使紛争に関するあっせん・調停が733件(前年比32.7%増)となったと発表した。賃金・解雇関連の紛争が目立っている。また、個別労働関係紛争は534件(同20%増)となり、整理解雇・賃金未払い・労働条件関連の紛争が目立つ。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:56:43 (854 ヒット)

文部科学省は、今春卒業予定の高校生の昨年12月末時点での就職内定率が過去最大(前年同期比7.5ポイント)の下落幅となり、74.8%となったと発表した。就職を希望する約18万3,000人のうち、約4万6,000人の就職先が決まっていない。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:55:40 (1398 ヒット)

文部科学省は、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を組み入れることを2011年度から義務化する考えを明らかにした。
厳しい雇用環境や仕事の変化に大学側の教育・学生支援が追い付いていないことが指摘されており、カリキュラムの見直しやインターン等を単位として認定するなどの取組みが広がると予想される。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:54:25 (683 ヒット)

派遣やパートなどで働く非正社員の数が1,721万人(前年比約39万人減)となり、2002年の現行方式による調査開始以来、初めて減少となったことがわかった。正社員の数は3,380万人(約19万人減)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:53:39 (892 ヒット)

総務省が「労働力調査」の結果を発表し、15〜24歳の若年層のうち中高卒者の完全失業率が14.2%(年平均)となり、過去最悪となったことがわかった。大卒者等の8.0%、短大・高専卒者の5.9%に比べて非常に高くなっている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:52:52 (1351 ヒット)

厚生労働省は、高額療養費制度を使いやすくするため今年4月以降、複数の診療科を受診した場合に、医療費を月ごとに1枚の診療報酬明細書(レセプト)にまとめる方式を採用する。これにより、同じ病院で月の窓口負担が8万1,000円を超えた場合、同制度を利用できるようになる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:51:53 (829 ヒット)

協会けんぽは、今年4月納付分から、保険料率(全国平均)が現在の8.2%から9.34%に、介護保険料率も現行の1.19%から1.50%に上がる試算結果を明らかにした。政府は、国庫負担を増やして保険料上昇を抑制する考えだが、加入者の負担増は避けられない情勢。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2010-2-27 21:50:49 (1331 ヒット)

千葉法務大臣は、「選択的夫婦別姓制度」導入が柱となる民法改正案(今国会提出予定)を明らかにした。女性の結婚年齢の引上げや再婚禁止期間の短縮、婚外子に対する相続差別の解消、裁判で離婚が認められる原因への「5年以上継続して別居した場合」の追加なども盛り込まれている。


« 1 ... 93 94 95 (96) 97 98 99 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.