顔などに傷が残った場合の労災補償で、男性が女性よりも低い障害等級とされる国の基準の合憲性が争われていた訴訟の判決が京都地裁であり、「男性も顔に障害を受ければ精神的苦痛を感じ、性別による差別に合理的理由はない」として、この基準を違憲と判断した。
労働審判の担当裁判官が、審判後の裁判において判決を下すことは違法かどうかが争われていた訴訟の上告審判決が最高裁判所(第3小法廷)であり、「労働審判は裁判の下級審には該当せず、違法ではない」という初めての判断が示された。
鳩山総理大臣は、6月発表予定の「新成長戦略」の中で、「キャリア段位制度」の導入を盛り込む考えを明らかにした。同制度は職業分野ごとに「段位」を設けるもので、肩書き以上に職業能力を重視することにより、雇用の流動化を図りたい考え。
政府が年金制度の基本原則の原案を明らかにした。昨年の衆議院選挙のマニフェストで掲げた「最低保障年金」を盛り込んだが、具体的な月額は盛り込まれなかった。また、消費税などの財源に関する具体論も示されなかった。
厚生労働省・文部科学省は、今春卒業した大学生の就職内定率が91.8%(前年比3.9ポイント低下)だったと発表した。比較できる1997年以降では過去2番目に低く、前年からの下げ幅は過去最大だった。約3万1,000人が就職できずに卒業したと見られる。
厚生労働省が「国民生活基礎調査」の結果を発表し、2008年における1世帯あたりの平均所得が547万5,000円(前年比8万7,000円減)となり、2年連続で減少したことがわかった。550万円を下回ったのは20年ぶり。
厚生労働省は、自治体の担当者が「ひきこもり」であると判断した人のうち、約81%の人が精神疾患を抱えているとする調査結果を発表した。調査対象は4県1市の16〜35歳の男女184人で、そのうち149人が「うつ病」や「統合失調症」などと診断された。
日本経団連は大手企業の今夏のボーナス(賞与・一時金)の1回目の集計結果を発表し、妥結額が79万468円(前年同期比1.51%)と2年ぶりに前年を上回ったことがわかった。最終集計結果は7月中旬に発表の予定。
厚生労働省は、2009年度における「未払賃金の立替払制度」の支給対象者が6万7,774人(前年度比24.5%増)、総支給額が333億9,100万円(同34.5%増)となったと発表した。
厚生労働省が2009年度の「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)の結果を発表し、従業員1人当たりの現金給与総額が月額31万5,311円(前年度比3.3%減)となったことがわかった。3年連続の減少。
総務省が2010年1〜3月期の「労働力調査」の結果を発表し、失業期間が1年以上の完全失業者が約114万人(前年同期比約23万人増)となったことがわかった。3カ月未満の失業者は約89万人(同約27万人減)だった。
経済産業省は、日本商工会議所と協同して就活専用サイト「ドリーム・マッチ・プロジェクト」を立ち上げた。来春卒業予定の大学生と中小企業の採用活動を仲介するのが目的で、企業と大学生・既卒者の申込みを受け付け、7月12日からサービスを開始する。
長妻厚生労働大臣は、介護保険制度を見直し、在宅介護を行う介護事業所の職員に医療行為であるたんの吸引を法律で認めるなどの方針を明らかにした。来年の通常国会に関連法案を提出の考え。
警察庁は、2009年の自殺者が3万2,845人(前年比1.8%増)だったと発表した。3万人を超えたのは12年連続。特定できた自殺の原因は「健康問題」の1万5,867人(同4.7%増)がトップで、そのうち「うつ病」が6,949人(同7.1%増)だった。
改正健康保険関連法案が衆議院本会議で可決、成立した。協会けんぽの財政難を救うため、後期高齢者医療制度に対する支援金に関して、健康保険組合と共済組合に負担増を求める内容。今年7月から実施され、6割強の健保組合が負担増となるとみられる。