メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:17:31 (1442 ヒット)

民主党は、年金保険料の年金給付以外での使用を認めないとする「年金保険料流用禁止法案」を、7日召集予定の臨時国会で参議院に提出する方針を示した。先の通常国会で成立した「社会保険庁改革関連法」では、福祉施設等への年金保険料の流用を禁止したが、保険料徴収や教育・広報などの事務に限り流用を認めている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:16:31 (1499 ヒット)

厚生労働省の研究会は、障害者の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合が1.8%)が未達成の企業に課せられる納付金支払義務の対象を、従業員300人以下の中小企業にも拡大する方針を示した。同省では、来年の通常国会で障害者雇用促進法の改正を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:15:46 (882 ヒット)

2006年度の公的年金の積立金の運用実績が3兆7,608億円となり、4年連続の黒字となったことが、運用を行っている年金積立金管理運用独立行政法人の発表によりわかった。収益全体の約7割を外国株式や外国債券が占めており、2006年度の累積黒字は10兆2,697億円となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:15:02 (1505 ヒット)

厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正し、石綿を含む製品の製造等にかかわった労働者が離職後に受診できる無料健康診断の対象要件を緩和する。改正により、1.高濃度の石綿暴露作業に1年以上従事し初回暴露から10年以上経過した人、2.石綿を取り扱う業務に10年以上従事していた人も対象となる。10月から実施予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:14:28 (970 ヒット)

6月の完全失業率(季節調整値)は3.7%(前月比0.1ポイント低下)、同月の有効求人倍率は1.07倍(同0.01ポイント上昇)となり、雇用情勢が改善していることが、総務省と厚生労働省の発表により分かった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:13:47 (1547 ヒット)

厚生労働省の研究会は、障害者の法定雇用率の計算方法を見直し、現在は対象外となっているパートを算入し、派遣元にしか算入されてない派遣労働者を派遣元にも算入すべきだとする報告書案をまとめた。パートについては週20時間以上30時間未満労働の障害者を0.5人と算入し、派遣労働者については派遣元・派遣先双方に0.5人として算入する案が出ている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-8-4 6:13:08 (1060 ヒット)

2006年の日本人の平均寿命は、男性79.00歳(アイスランドに次いで世界2位)、女性85.81歳(22年連続世界1位)といずれも過去最高となったことが、厚生労働省の発表で分かった。同省では、3大疾患(癌・心疾患・脳血管疾患)の治療成績向上が平均寿命アップにつながっており、今後もこの傾向は続くとみている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:28:36 (1488 ヒット)

「年金記録確認中央第三者委員会」は、第1回目(13日:15件)に続き、新たに8件(国民年金7件、厚生年金1件)の年金記録の訂正を求めるあっせん案を決定した。同委員会は、社会保険庁から依頼された292件の給付判断を9月末までに終えるとしている。今月17日から開始された「地方版第三者委員会」には、22日までに1,352件の申立てがあった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:27:47 (1507 ヒット)

社会保険庁は「年金時効撤廃特例法」に基づき、第1回目(19日:145人)に続いて、新たに108人に未支給分の年金を支払うことを発表した。対象者の平均年齢は76歳、平均支給額は84万円だった。認定者された人には、8月15日に未支給分が銀行口座などに振り込まれる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:27:02 (1493 ヒット)

2002〜2004年度に23都道府県の社会保険事務局に申し立てられた年金や健康保険の給付に関する不服申立て(5,698件)のうち約45%(2,585件)は厚生労働省などが定める処理期間の60日を超えて処理されていたことが、総務省による行政評価により分かった。社会保険審査会や社会保険庁内部での事務処理の遅れが主な原因とみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:25:26 (1572 ヒット)

5月の離婚件数は2万3,163件(前年同月比4.5%増)となり、2カ月連続で前年を上回ったことが、厚生労働省が発表した5月の「人口動態統計」(速報)により分かった。「年金分割制度」が今年4月からスタートしたことによる影響もあるとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:24:25 (1540 ヒット)

政府は、フリーターや母子家庭の母親などの就職を支援するため、2008年度から「ジョブカード制度」を導入する方針を示した。職業訓練を受講した者にハローワークから職歴や職業訓練の受講歴を記載した「職業能力証明書」が発行されるもので、就職活動に活用してもらうのがねらい。2008年度からの5年間で100万人程度の利用を目指す。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-27 20:23:48 (916 ヒット)

厚生労働省は、団塊世代が65歳以上に達する2014年までに、介護職員らを40〜60万人増員する必要があるとする推計結果をまとめた。2004年度時点で介護サービスを受けている高齢者は約410万人、介護職員らは約100万人いる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-20 15:59:23 (948 ヒット)

社会保険庁は、7月6日に施行された「年金時効撤廃特例法」(年金記録が訂正された場合は5年の時効を適用せず過去の不足分を全額補償する)に基づき、145人に対して時効となっていた未払い分の年金(総額7,423万円)を来月15日に支給すると発表した。同法が適用される初めてのケースで、今後も額が確定したものから順次支給していくとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-7-20 15:58:37 (1484 ヒット)

日本経団連が発表した大手企業(183社)の今夏の賞与の平均妥結額が91万286円(前年同期比3.01%増)となり、1995年の調査開始以来、初めて90万円台を突破したことがわかった。製造業(152社平均93万876円)、非製造業(31社平均85万3,013円)ともに過去最高を更新した。


« 1 ... 141 142 143 (144) 145 146 147 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.