メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 5:01:05 (828 ヒット)

2009年4月〜9月における失業手当の給付件数が133万7,690件(前年同期比29.5%増)だったことが分かった。昨年9月以降は13カ月連続で前年同月の実績を上回っている。2009年10月以降は、今年3月末の改正雇用保険法の施行により新たに対象となった人の受給が始まるため、さらなる増加が見込まれる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 4:59:42 (1206 ヒット)

厚生労働省は、人材派遣業者の許可要件を見直し、社会保険に加入していない派遣社員の総数や、未加入者の名前・理由の届出を義務付ける考えを明らかにした。加入資格があるのに雇用保険・健康保険・厚生年金保険に加入していない派遣社員。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 4:58:57 (815 ヒット)

厚生労働省は、後期高齢者医療制度の保険料の大幅な引上げを抑制するため、都道府県に積み立てられている「財政安定化基金」を取り崩す方針を明らかにした。保険料は全国平均で現行より約13.8%伸びる見通しのためで、来年の通常国会で関連法改正を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 4:58:14 (1185 ヒット)

厚生労働省が2009年における大企業(資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上)の夏季賞与(一時金)の妥結状況を発表し、平均妥結額が71万844円(前年比14.3%)となり、過去最大の減少率となったことがわかった。業種別では、減少率が最も大きいのは機械(30.3%減)で、自動車(28.6%減)、非鉄金属(24.9%減)と続いている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 4:56:32 (1194 ヒット)

今年6月1日時点における障害者雇用率(民間企業で働く障害者の全労働者数に占める割合)が1.63%で過去最高となったことが、厚生労働省の調査で明らかになった。法定雇用率を達成した企業は3万2,891社(達成率45.5%)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-28 4:55:16 (638 ヒット)

政府は、外国人研修制度を利用して劣悪な条件での就労を強いる悪質なケースの防止・撲滅に向け、取締りを強化することなどを盛り込んだ行動計画の素案をまとめた。警察・入管・労働基準監督署の連携を強化し、企業への立入調査などで悪質なケースを発見、雇用主などを摘発する。来月開催予定の犯罪対策閣僚会議で決定の予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:27:41 (668 ヒット)

政府は、就職難の状況を改善するため、NPO(非営利組織)を活用する新制度を導入する考えを明らかにした。環境保全、育児、地域活性化などの分野について、新規採用の際の人件費などを支援するなどの案が出ている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:27:01 (676 ヒット)

厚生労働省が「賃金構造基本統計調査」を発表し、2009年の大卒初任給が19万8,800円(前年比0.1%増)となったことが分かった。高卒初任給は15万7,800円(同0.1%増)だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:25:34 (598 ヒット)

厚生労働省・文部科学省が来春卒業予定の大学生の就職内定状況を発表し、10月1日末時点の内定率が62.5%(前年同期比7.4ポイント減)だったことが分かった。下落幅は、1996年の調査開始以来、過去最大。男子が63.3%(同6.5ポイント減)、女子が61.6%(同8.5ポイント減)。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:24:12 (1168 ヒット)

総務省が7〜9月期の「労働力調査」の詳細集計を発表し、派遣労働者数が102万人(前年同期比38万人減)となったことが分かったことが分かった。比較が可能な2003年以降では、過去最大の減少幅。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:22:40 (802 ヒット)

全国健康保険協会は、来年度の協会けんぽの保険料について、全国平均で9.9%(現行は8.2%)に引き上げる必要があるとの見通しを明らかにした。10月時点の試算では9.5%とされていたが新型インフルエンザによる医療費の増加などが影響した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:21:34 (1186 ヒット)

厚生労働省は、解雇や雇止めなどで職を失った人のうち、今年6〜12月に雇用保険の失業給付が終了する人は約39万人との推計結果を発表した。このうち約6割に当たる23万人は3カ月以上収入が途絶えた状況が続き、年末年始に支援が必要となる可能性があるとみられている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:20:20 (1177 ヒット)

NTT東日本を60歳で定年退職した元社員10人が、「60歳以降も雇用延長しないのは改正高年齢者雇用安定法に反する」として、同社を相手に社員としての地位確認などを求めていた訴訟の判決で、東京地裁は「法は65歳までの雇用延長を義務付けていない」として、元社員側の請求を棄却した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:19:15 (654 ヒット)

政府の緊急雇用対策本部は、「職業紹介」「生活資金貸付け」、「住宅
手当支給」「就業支援」などをハローワークで一元的に提供する「雇用
支援ワンストップサービス」について、11月30日に、15都道府県43地域で試行実施することを確認した。当日は総合受付を設け、国・自治体・保健所などが連携し、求職者への支援を行う。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2009-11-21 9:18:05 (1276 ヒット)

厚生労働省は、介護職員の賃金改善のための交付金事業(介護職員処遇改善交付金)について、介護事業所の申請率が10月末時点で72%だったと発表した。前回の集計(10月9日時点で約48%)より改善されたが、3割は申請を見送っている状況が明らかになった。


« 1 ... 99 100 101 (102) 103 104 105 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.