2006年度における年金や医療保険関連の事務処理のミスが1,061件(速報ベース)に上ったことが、民主党(厚生労働部門・総務部門合同会議)への社会保険庁による報告で明らかになった。うち147件はミスの詳細な内容が公表されなかった。
都城労働基準監督署は、仕事中に指の骨を折った派遣労働者の男性に労災を隠すよう強要していたとして、日雇い派遣大手グッドウィルの調査を始めたことがわかった。同社は、昨年2月にも労災事故の労基署への報告が不適切だったとして、全事業所が2カ月間の事業停止命令を受けている。
東日本でレストランチェーン店を運営するカルラは、店長の職務内容を洗い直して管理職から外し、手当等を変更して残業代を支払うことを決定した。日本マクドナルドの残業代訴訟判決を受けたものとみられ、同社以外にも追随する企業が出てくる可能性がある。
請負会社の指示で派遣された工場での作業中に死亡した男性(当時22)の遺族が、工場が安全対策を怠っていたとして請負会社と発注元に損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁は、発注元にも男性との使用従属関係があり、使用者としての責任があったとして、請負会社・発注元の両社に約5,170万円の賠償を命じた。原告側の弁護士は「偽装請負を認めた画期的な判決」としている。
日本労働弁護団が「名ばかり管理職」(十分な裁量や手当がない肩書きだけの管理職)に関する電話相談を初めて実施し、1日で130件の相談が寄せられたことがわかった。「管理職なのに部下がいない」「高卒1年目で管理職になった」「遅刻すると減給される」「管理職候補だという理由で残業代が出ない」などといった事例があった。
厚生労働省は、中小企業がパート・契約・派遣社員などの正社員化に対して助成金を支給する制度を4月に新設する。対象企業は原則従業員300人以下で、正社員化する制度を就業規則に盛り込み、実際に正社員化すれば35万円を企業に支給するもの。また同省では、非正社員の待遇改善のための指針の策定、日雇い派遣の規制強化を含む派遣法の改正も今後検討していく方針。
コンビニエンスストア最大手のセブンイレブン・ジャパンは、管理職と位置付けている直営店の店長に対して3月から残業代を支払う方針を示した。日本マクドナルドの店長を管理職とみなさずに残業代の支払いを命じた東京地裁の判決後、大手小売業や外食業で制度を見直したのは初めて。
継続雇用時の就業形態について、定年直前の社員の約6割が60歳以降も正社員としての勤務を希望していることがわかった。一方、「最も実現の可能性が高い働き方」として正社員を挙げた人は約1割にとどまっている。
公明党が、日雇い派遣労働を原則として禁止する労働者派遣法改正案を今国会に提出することが明らかになった。同党の太田代表が表明したもので、厚生労働省の審議会がまとめた規制強化指針では不十分と判断。自民党に協議を働きかけて政府の積極対応を促す方針。
日本産業カウンセラー協会が職場のいじめなどに関する調査結果を発表し、産業カウンセラーの約8割が「職場のいじめ」に関する相談を受けたり事例を見たりしており、職場のいじめが深刻化していることが明らかになった。内容はパワハラに関するものが多く、特に上司自身が自覚していない場合も多いという。
厚生労働省は、従業員の子育てを支援する「行動計画」の策定を義務付ける対象企業を、現行の従業員301人以上の企業から101人以上の企業に拡大する方針を明らかにした。約4万2,000社が新たに義務を負うことになる。同省が次世代育成支援対策推進法改正案を今国会に提出し、2009年4月の施行を目指す。
「労働政策研究・研修機構」は、機械・金属産業関連の事業所において研究開発職・技術職に携わる人のうち、19%が派遣労働者やパート社員といった非正社員で占められているという調査結果を発表した。調査は機械・金属関連9,612事業所に対して昨年8月時点の状況を尋ね、2,015事務所から回答があったもの。
経済産業省は、IT(情報技術)を有効活用して業績を伸ばしている企業を認定するマークを作成した。ITを効果的に活用する競争力の高い中小企業を育てていくためで、パンフレット等に印刷してもらい、取引先拡大や円滑な資金調達の一助とするのが狙い。まずは151の認定企業・団体を週明けにも発表する。
厚生労働省が2007年の毎月勤労統計調査(速報)を発表し、1人あたりの月平均の現金給与総額(賞与含む)が33万212円(前年比0.7%減)となり、3年ぶりに減少したことがわかった。中小企業における賞与の減少や、パートタイム労働者割合の上昇が影響したとみられる。
日本経団連は2006年度の福利厚生費に関する調査結果を発表し、主要大手企業が負担した福利厚生費が従業員1人あたり月10万4,787円(前年度比1.0%)となり、過去最高を更新したことがわかった。厚生年金保険料の引上げなどが影響した。