メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-19 7:59:08 (950 ヒット)

日雇い派遣大手グッドウィル(7月末で廃業)の元支店長・現役支店長各1名が、過去にサービス残業を行っていたとして、不払い残業代の支払いを求めて会社に団体交渉を申し入れることが明らかになった。請求額は1人あたり300万円以上で、今後同様の請求が相次ぐものとみられている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-19 7:56:55 (920 ヒット)

厚生労働省の有識者研究会は、1つの派遣会社が特定のグループ企業へ派遣する労働者の割合に上限を設定すべきとの提言を、7月末にまとめる予定の報告書に盛り込む方針を明らかにした。上限を「8割」とすべきとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-12 10:25:14 (1201 ヒット)

与党でつくる「新雇用対策に関するプロジェクトチーム」は、労働者派遣制度見直しに関する基本方針を決定し、派遣法の改正を舛添厚生労働大臣に求めた。主な内容は、日雇い派遣の原則禁止、偽装請負の罰則強化、専ら派遣の規制新設、派遣先の労災責任の明確化、派遣元の手数料の公開義務付けなどで、これを受け、厚生労働省は秋の臨時国会に改正案を提出の方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-12 10:24:17 (854 ヒット)

豊田労働基準監督署が、2006年1月に虚血性心疾患で死亡したトヨタ自動車社員(当時45歳)について、月平均80時間超の時間労働があり、さらに新型車の開発責任者として精神的緊張を伴う業務だったとして、労災認定をしていたことがわかった。遺族の代理人弁護士は「労働基準監督署長が長時間労働以外の負荷要因を労災認定理由に盛り込むのは珍しい」とコメントした。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-5 8:12:04 (865 ヒット)

総務省は2007年の「就業構造基本調査」を発表し、年間就業日数200日以上の雇用者(役員除く)のうち、週60時間以上働いている人が12.7%となり、前回調査(2002年)時に比べ0.8ポイント増加したことがわかった。週35時間未満の人は11.8%(1.7ポイント増)だった。また、非正規雇用社員の割合が35.5%で過去最高となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-5 8:10:37 (1162 ヒット)

自民・公明両党は、労働者派遣法を改正し、低賃金や不安定な身分が社会問題となっている「日雇い派遣」について、通訳などの専門性の高い特定の業務を除いて原則として禁止する方針を示した。与党案をベースとして、厚生労働省が今秋の臨時国会に改正法案を提出する。また、派遣会社が受け取るマージン率の公開を義務付けるほか、「専ら派遣」の規制を強化する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-7-5 8:08:42 (879 ヒット)

JTB子会社の「JTBサポートインターナショナル」が「事業場外みなし労働時間制」を採用したうえで派遣添乗員にサービス残業をさせていたとして、中央労働基準監督署(東京)から残業代などの支払いを求める是正勧告を出されていたことがわかった。併せて全添乗員約450名の実態調査も同監督署から要請されている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-28 7:51:19 (1313 ヒット)

会社内の飲み会に参加し、帰宅途中に地下鉄の駅階段で転落死した男性会社員の遺族が、通勤災害であるとして労災認定を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は労災を認めた一審判決を取り消し、本人の業務外の飲酒が大きく影響した事故であり通勤災害とは言えないとして遺族側の逆転敗訴としたことがわかった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-28 7:49:49 (898 ヒット)

日本マクドナルドは、店長などを対象として8月から残業代支払いと同時に導入する予定だった新報酬制度を凍結することを明らかにした。新制度では店長手当などを原資に残業代を支払うとしたため、店長らに不安が広がっていた。新制度への理解を深めた上で2〜3年後の導入を目指す方針。店長への残業代は先行して支払う。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-21 8:22:17 (899 ヒット)

政府は、全国平均の最低賃金額(時給)について、2007年度における687円から高卒初任給のうち最も低い水準である755円まで、5年程度をかけて引き上げる方針を固めた。最低賃金の引上げにより、中小企業の賃金上昇につなげるねらいだが、経営側の姿勢は厳しい状況。今後、政労使での合意を目指す。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-21 8:21:33 (863 ヒット)

自民・公明両党は、改正労働基準法案について、残業代の割増率を現行の25%から50%に引き上げる基準を、政府案の「月80時間超」から「月60時間超」に修正する方針を固めた。経済界などとの調整を行った後に今秋の臨時国会に修正法案を提出し、早期成立を目指す考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-21 8:17:55 (795 ヒット)

舛添厚生労働大臣は、日雇い派遣の規制強化を求める世論の高まりを受け、日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ改正労働者派遣法案を今秋の臨時国会に提出する考えを明らかにした。しかし、禁止を求める労働側と継続を主張する経営側が対立しており、与野党間の主張の隔たりも大きく、どこまで規制強化が進むかは不透明。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-14 8:21:16 (1421 ヒット)

アスベスト(石綿)による肺がんや中皮腫などでの労災認定者数が2007年度に995人となり、過去最高だった前年度(1,783人)に次いで過去2番目の多さになったことが、厚生労働省の発表で明らかになった。また、石綿救済法に基づく特別遺族給付金の支給は94件だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-14 8:20:33 (1360 ヒット)

厚生労働省は、悪質なブローカーなどを排除するため、実習生の受入れ団体に許可制を導入することなどを盛り込んだ「外国人研修・技能実習制度」の見直し案を明らかにした。実習の実効性を確保する目的で一企業内の実習生の比率も規制する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-6-14 8:19:51 (1612 ヒット)

工場現場でアスベスト(石綿)を吸引してじん肺になったものの、労働者の期間よりも一人親方の期間が長かったために労働基準監督署に労災と認められなかった東京都の男性(61)について、労働保険審査会が労災を認定する裁決を出していたことが明らかになった。厚生労働省の通達では労災認定条件について「労働者
だった期間が一人親方の期間より明らかに長い場合」とされている。

〜この裁決は、非常に大きい判決だと思います。〜 國本談


« 1 ... 50 51 52 (53) 54 55 56 ... 77 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.