メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-22 7:57:08 (1392 ヒット)

本来であれば雇用保険が適用されるにもかかわらず、申請を行っていないために未適用となっている労働者が最大で1,006万人程度いることが、厚生労働省の推計で明らかになった。日雇い派遣労働者や長期雇用のパートタイム労働者が多いと見られている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-15 8:02:48 (1361 ヒット)

自民・民主両党は、国会で継続審議となっている労働基準法改正案について協議し、月に「80時間を超えた部分」については賃金割増率を50%とするとなっているのを、「60時間を超えた部分」と修正することで合意した。これにより、改正案は今国会で成立する可能性が高くなったとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-15 8:02:04 (1385 ヒット)

厚生労働省は、景気後退の影響によるリストラなどを防止するため、企業の従業員の休業手当の一部を支給する「雇用調整助成金」について、助成率を現在の2分の1(中小企業は3分の2)から3分の2(同5分の4)に引き上げる方針を示した。支給限度日数も3年間で150日から200日(同300日)とする。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-15 7:58:44 (1319 ヒット)

厚生労働省が「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の結果を発表し、民間企業で働く労働者に占める非正社員(パート社員・契約社員・派遣労働者など)の割合が、2007年10月1日時点で37.8%(2003年の前回調査比3.2ポイント増)となったことがわかった。派遣労働者の割合は2.0%から4.7%に大幅に増加した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-15 7:58:02 (942 ヒット)

民間調査機関6社による今冬の民間企業の賞与予測(厚生労働省の「毎月勤労統計調査」に基づいて従業員5人以上の事業所の支給額を予測)が出揃い、従業員1人あたりの平均支給額は40万5,378円(昨冬比2.9%減)と、2年続けて前年割れとなる見通しが明らかになった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-15 7:57:24 (790 ヒット)

日本経団連は、経営側の指針としてまとめた「経営労働政策委員会報告」に「減益傾向が強まる中、賃上げよりも雇用維持を重視する企業も少なくない」と明記し、2009年の春季労使交渉においては、雇用の確保を重視する方針を明らかにした。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:07:22 (764 ヒット)

バイク便大手「ソクハイ」の元自転車便スタッフの男性(31歳)が、個人事業主として運送請負契約を締結して業務を行っていたが、自由裁量がないなど実態は正社員と変わらなかったとして、同社を相手に正社員としての地位確認と約360万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に提起したことがわかった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:06:42 (1072 ヒット)

政府は、日雇い派遣の原則禁止などを柱とした労働者派遣法の改正案を国会(衆議院)に提出した。派遣労働者の7割を占める登録型派遣の規制については見送られた。衆議院解散・総選挙の先送りにより野党は政府・与党への対決姿勢を強めており、今国会で成立するかは不透明。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:06:04 (1276 ヒット)

社会保険庁の職員が無許可で違法な労働組合活動に携わっていた「ヤミ専従」について、厚生労働大臣直属の調査委員会は「国に損害を与えており背任罪に相当する」との見解を示した。また、同委員会の調査で新たに4人がヤミ専従を行っていたことが判明し、合計で34人となった。舛添厚生労働大臣は、本人と責任者ら約20人を刑事告発する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:03:56 (1272 ヒット)

厚生労働省は、障害者の就労促進を目的として、中小企業(従業員56人以上300人以下)が初めて障害者を雇用する場合に奨励金を支給する制度を創設する方針を示した。一企業あたり数十万円〜100万円程度支給する模様で、早ければ今年度中にも実施の予定。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:02:28 (741 ヒット)

大学病院や当直勤務のある一般病院に勤務する産婦人科医が院内で拘束されている時間が1カ月平均で300時間を超えていることが、日本産科婦人科学会による調査で明らかになった。大学病院の医師の「在院時間」は月平均341時間、当直は月平均5.8回だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:01:41 (1228 ヒット)

厚生労働省は、アスベスト(石綿)被害について注意を喚起するため、2007年度に石綿による肺がんや中皮腫で労災認定を受けた従業員のいる全国883事業場の名称を公表した。同省では労災未申請の人も多いとみており、各事業場に対して、退職者などに健康診断の受診や労災申請を呼びかけるよう要請する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-11-7 20:00:59 (1233 ヒット)

総務省は労働力調査を発表し、9月の完全失業率が4.0%(前月比0.2ポイント減)に改善したことがわかった。また、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.84倍(前月比0.02ポイント低下)となり、8カ月連続で低下した。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-10-31 19:48:59 (819 ヒット)

政府・与党は、雇用保険財政に余裕があることから、30日に発表した「新総合経済対策」(追加経済対策)に雇用保険料率の引下げを盛り込んだ。2009年度から、現行の1.2%から0.2〜0.4%引き下げる方針。また、雇用強化対策として、「年長フリーターの正規雇用の奨励」「新規雇用の創出」なども盛り込まれた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2008-10-31 19:47:41 (1302 ヒット)

厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、厚生労働省から提示されていた労働者派遣法改正案の要綱について了承し、舛添大臣に答申した。施行は2009年10月、日雇い派遣の原則禁止など企業への影響が大きい措置については2010年4月の予定だが、政治情勢次第では法案提出が来年以降にずれ込む可能性もある。


« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 77 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.