政府の緊急雇用対策本部「新卒者支援チーム」が初会合を開き、ハローワークにおける「高卒・大卒就職ジョブサポーター」の増員、求人・求職統計の公表前倒し、「雇用創出企業」の情報収集・再公表などの具体策を挙げた。
厚生労働省が来春卒業予定の高校生の就職内定状況を発表し、9月末時点の内定率が37.6%(前年同期比13.4ポイント減)だったことが分かった。落ち幅は、1988年3月卒業分の調査開始以来、過去最大。男子が42.6%(同15.1ポイント減)、女子が31.3%(同11.3ポイント減)。
厚生労働省が「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)の結果を発表し、2009年の夏季賞与(6〜8月の間に支払われたもの)が1人当たり平均
36万3,104円(前年比9.7%減。全産業ベース)だったことが分かった。落ち込み幅は過去最大。
NPO法人「POSSE」が失業者を対象としたアンケート調査(445名が回
答)の結果を発表し、「自己都合で退職した」と回答した人のうち約36
%の人が、離職理由として「賃金不払い」「セクハラ」「パワハラ」など、
自己都合とは考えにくい理由を挙げていることが分かった。
厚生労働省が9月の有効求人倍率を発表し、0.43倍で、過去最低だった前月から0.01ポイント改善したことが分かった。前月から改善したのは2年4カ月ぶり。総務省が発表した同月の完全失業率は5.3%(前月比0.2ポイント改善)だった。
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、雇用保険料率(労使折半)について、現行の0.8%から2010年度に1.2%に引き上げることで大筋合意したことが明らかになった。2009年度の保険収支は約8,000億円の赤字となる見込みで、引上げになれば7年ぶりのこと。
日本経団連が大手企業の冬季賞与の調査(第1回集計)の結果を発表し、平均妥結額は74万7,282円(前年比15.91%減少)だったことがわかった。減少幅は過去最大となった。
研修中にくも膜下出血で倒れて死亡したのは過重労働が原因だったとして、日本マクドナルドの元店長(当時41歳)の遺族が「遺族補償年金」などを求めていた労災申請について、神奈川労働局が労災と認定していたことが明らかになった。横浜南労働基準監督署が労災認定しなかったため、遺族が審査請求を行っていた。
厚生労働省が実施したアンケート(三菱UFJリサーチ&コンサルティングに委託)により、小学校入学前の子を持つ男性の正社員のうち約75%は「子育てや家事よりも仕事を優先」していることが分かった。
政府の緊急雇用対策本部は、年度内に約10万人の雇用創出を目指す「緊急雇用対策」を発表した。介護、農林水産などの分野を中心に雇用者を増やす「緊急雇用創造プログラム」、失業者や新卒者の就職を支援する「緊急的な支援措置」の2本柱。
厚生労働省は、労働基準監督署による是正指導を受けて100万円以上の不払い残業代を支払った企業が2008年度に1,553社(前年度比175社減)あったと発表した。企業数が前年度から減少したのは集計開始(2003年度)以来初めて。支払った残業代は合計約196億円(同約76億円減)だった。
厚生労働省が60歳以上の「雇用状況調査」の結果を発表し、従業員51人以上の事業所における定年到達予定者のうち「継続雇用」の割合が70.4%(2009年6月1日時点。前年比2.9ポイント低下)となったことが分かった。2006年の調査開始以来最低。
大学・短大などが加盟する「就職問題協議会」は、企業における採用担当者に対して、「採用選考活動は卒業・修了年次の4月以降に、できる限り休日や休暇期間に行う」ことを要請したことが分かった。
長妻厚生労働大臣は、解雇や倒産により失業した人の国民健康保険料について、来年度からの負担を本来より7割程度軽くする方針を明らかにした。前年の給与所得を一律に、実際の3割とみなして計算することにより保険料を大幅に軽減する。来年度だけで約84万人の適用を見込む。
介護職員の労働組合である「日本介護クラフトユニオン」は、今年4月に実施された介護報酬引上げが職員の賃金に与えた影響についての調査結果を発表し、今年8月の正社員の平均月給は20万4,085円となり、報酬引上げ前の3月時点に比べ6,475円の増加となったことがわかった。前政権の試算では「月給2万円増」との結果も出ていた。