厚生労働省の「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」が報告書を発表し、一般定期健康診断の際にストレスに関連する労働者の症状・不調を医師が確認する仕組みを導入することが適当であると明記したことがわかった。なお、この「ストレス検査」の際には労働者のプライバシーを保護することが必要だとしている。
厚生労働省は、熱中症による労働災害で今夏に死亡した人が33人(9月1日時点)になったと発表した。すでに昨年(8人)の4倍以上となり、同省では、緊急対策を実施することとし、各都道府県労働局長に指示した。
厚生労働省が2010年8月の「労働経済動向調査」の結果を発表し、社員の募集に関して、新卒者枠での過去1年間の既卒者の応募を可能としている企業が25%(前年比2ポイント減)であることがわかった。中途採用枠で応募可能としている企業は33%だった。
厚生労働省は、来年度の概算要求において、「中小企業支援策」に62億円を盛り込む方針を示した。最低賃金を着実に引き上げるためのもので、個別企業に「賃金改善奨励金」を支給するほか、各地の商工会議所などに相談窓口を設置する方針。
政府の「新卒者雇用・特命チーム」が会合を開き、新卒者などの雇用支援に関する緊急対策の内容を明らかにした。主な内容は、新卒採用枠を「卒業後3年間」に拡大すること、体験雇用・職場実習の対象者を現在の3倍(約2.4万人)に増やすこと、体験雇用者を正規雇用した企業に奨励金を支給することなど。
総務省が7月の完全失業率を発表し、5.2%(前月比0.1ポイント低下)と6カ月ぶりに改善したことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.53倍(前月比0.01ポイント増)で、3カ月連続で改善した。
政府は、新卒者雇用に関する特命チームの初会合を開き、8月30日までに具体策を取りまとめて経済対策に盛り込む方針を明らかにした。(1)中小企業と学生の仲介の強化、(2)試験雇用やインターンシップ制度の整備、(3)新卒一括採用などの企業慣行の見直し、(4)地域での就職支援のワンストップ体制の整備を検討課題として挙げている。
日本生産性本部がメンタルヘルスに関する企業アンケートの結果を発表し、うつ病などの「心の病」の問題を抱える従業員が最近3年間で増加傾向にあるとした企業の割合は44.6%であることがわかった。減少傾向にあるとした企業の割合は6.4%だった。
長妻厚生労働大臣は、継続審議となっていた「改正労働者派遣法案」について、今秋の臨時国会に提出する考えを明らかにした。「登録型派遣の原則禁止」「製造業務派遣の原則禁止」「日雇い派遣の原則禁止」などが主な内容。
総務省が今年4〜6月期の「労働力調査」の結果を発表し、月平均の完全失業者は349万人で、そのうち失業期間が「1年以上」の人は118万人(前年同期比21万人増)であることが明らかになった。
財団法人介護労働安定センターが2009年度の「介護労働実態調査」の結果を発表し、介護労働者の離職率は17.0%(前年度比1.7ポイント改善)となり、2年連続で改善したことがわかった。職種別では、介護職員が19.3%、訪問介護員が12.9%だった。
厚生労働省が2009年における産業別の雇用動向調査の結果を発表し、「入職超過率」(新規就職者の割合から離職者の割合を引いた率)が高かった産業は、上位から「医療・福祉」(3.2ポイント)、「学術研究、専門・技術サービス業」(2.8ポイント)であることがわかった。低かった産業は「(派遣業などの)他のサービス業」(マイナス4.6ポイント)、「製造業」(マイナス4.2ポイント)だった。
国際労働機関(ILO)は、若年層(25歳未満)の世界平均失業率が、2010年末に13.1%(前年同時期比0.1ポイント悪化)になるとの予測結果を発表した。現在の全世代平均失業率は6.4%となっている。
日本商工会議所が「最低賃金引上げ」に関するアンケート調査の結果を発表し、最低賃金が現在より10円程度引上げとなった場合に「経営に影響が出る」と回答した小規模企業は18%だったことがわかった。また、3.8%が引上げにより「従業員を減らす」と回答した。
厚生労働大臣の諮問機関である「中央最低賃金審議会」は、小委員会が示した2010年度における最低賃金の引上げ幅の目安(全国平均で15円)について了承し、長妻厚生労働大臣に答申書を提出したことがわかった。