第一生命経済研究所は、民間給与実態統計調査(国税庁)や毎月勤労統計(厚生労働省)を基にした会社員の給与水準・労働時間の分析結果を発表し、会社員の時給(給与総額÷労働時間)が今年9月時点で2,408円だったことがわかった。
厚生労働省は、石綿(アスベスト)による健康被害で2009年度に労災認定された従業員のいた999の事業場名を公表した。うち787の事業場が初めて公表された。
厚生労働省の労働政策審議会は、健康診断でうつ病などを調べる新制度(2011年度から導入予定)について、精神疾患の所見がある労働者が希望により直接医師に面接を申し出る当初の案を修正し、事業主を通じて申し出る仕組みに変更する方針を明らかにした。事業主に知らせないのは問題があるとして、事業主に一定程度関与させるよう修正した。
財務省と厚生労働省は、雇用保険法で定める25%への引上げを予定していた国庫負担割合について、財源を確保するのが難しいとして、現行の13.75%からの引上げを見送る検討に入ったことがわかった。また、雇用保険料率についても現行の1.2%を来年度も維持する方針。
菅総理大臣は、10月末に実施された事業仕分け第3弾において関連事業が「廃止」と判定されたジョブカード制度について、見直しのうえ継続する意向を明らかにした。
厚生労働省は、労災で顔などに大きな傷跡が残った場合の補償に男女で差があった障害等級を見直す考えを明らかにした。1947年の労災保険法の施行後、初めて男女差が見直される。「男女差のある国の基準は違憲である」とする今年5月の京都地裁判決を受けたもの。
衆議院の厚生労働委員会は、独立行政法人「雇用・能力開発機構」を廃止する法案について、与党、自民・公明両党の賛成多数により可決した(共産、社民両党は反対)。2011年4月に廃止となる予定で、業務は厚生労働省所管の独立行政法人に移管される見通し。
国立社会保障・人口問題研究所は、2008年度の社会保障給付費(年金・医療・介護等)が総額94兆848億円(前年度比2.9%増)となったと発表し、過去最高を更新したことが明らかになった。
厚生労働省の「今後の高年齢者雇用に関する研究会」が初会合を開き、2013年度までに高年齢者雇用安定法を改正し、希望者全員が65歳まで働くことができるようにする方向で議論をスタートさせた。厚生年金の支給開始年齢引上げに対応するため。
帝国データバンクが新卒採用に関する調査(1万1,163社が回答)の結果を発表し、新卒採用活動の開始時期について、企業の5割以上が「現在よりも遅らせるべき」と考えていることが明らかになった。例年は4月ごろに新卒採用が始まっている。
厚生労働省は、ハローワーク(公共職業安定所)に関して、国と自治体が共同運営するとする改革案を内閣府に提出した。ハローワークが行っている職業紹介・職業訓練や失業給付に関する事務、自治体が行っている生活保護や福祉サービスに関する事務を統合し、サービスの一体化を図る考え。今後、関連法の改正を目指す。
厚生労働省が9月の「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)の結果を発表し、2010年夏の賞与(6〜8月支給)が1人あたり平均36万7,178円(前年比1.1%増)となったことがわかった。前年は9.7%の大幅減だったが、4年ぶりに増加した。
日本経団連が今冬の大手企業(92社)の賞与に関する調査結果(第1回集計結果)を発表し、組合員1人当たりの平均妥結額は77万6,949円(前年比3.76%)だった。増加は3年ぶり。
厚生労働省が高齢者の雇用状況に関する調査結果を発表し、「希望者全員が65歳以上まで働ける企業」の割合(今年6月1日時点)は46.2%(前年比1.6ポイント増)であることがわかった。同省では、今年度末までの目標を「50%」としている。
総務省が9月の完全失業率を発表し、5.0%(前月比0.1ポイント低下)と3カ月連続で改善したことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.55倍(同0.01ポイント増)で、5カ月連続で改善した。