生労働省は、平成22年度「個別労働紛争解決制度施行状況」を発表し、総合労働相談件数が113万234件(前年度比0.9%減)とやや減少したが、依然として高水準であることがわかった。
〔関連リンク〕
平成22年度個別労働紛争解決制度施行状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001clbk.html
厚生労働省・文部科学省は、今春卒業の大学生の就職率が91.1%(前年同期比0.7ポイント減)で、過去最低(平成12年3月)と同じだったと発表した。短期大学生(女子学生のみ)は84.1%(同4.3ポイント減)、高等専門学校生(男子学生のみ)は98.5%(同1.0ポイント減)、専修学校生(専門課程)は86.1%(同1.3ポイント減)。
〔関連リンク〕
平成22年度 大学等卒業者の就職状況調査
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001cww6.html
厚生労働省が「平成22年版 働く女性の実情」を発表し、女性の労働力人口が2,768万人(前年比0.1%減)と2年ぶりに減少したが、女性の雇用者数は2,329万人(前年比0.8%増)と過去最多となったことがわかった。
〔関連リンク〕
平成22年版 働く女性の実情
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c7u6.html
中央労働員会は、平成22年において労働委員会が扱った「集団的労使紛争」や「個別労働紛争」のあっせん件数を発表し、「合同労組」が関与した集団的労使紛争事件の割合が69.8%(前年比3.1%増)となり、過去最高となったことがわかった。
〔関連リンク〕
平成22年 全国の労使紛争取扱件数まとめ
http://www.mhlw.go.jp/churoi/houdou/futou/dl/shiryo-01-384.pdf
脳出血で死亡した商社の執行役員が労災保険法上の「労働者」に該当するか否かが争われていた訴訟で、東京地裁は「労働者に該当する」と判断し、労災保険の不支給処分を取り消す判決を下した。裁判長は「会社の指揮命令下で業務を行っており、実質的には従業員の立場だった」とした。
厚生労働省は、夏場の節電対策として「所定労働時間の短縮」や「始業・終業時間の変更」などを実施する事業主の相談に対応するため、労働基準監督署などに相談窓口を設置する方針を明らかにした。東京電力・東北電力の管内に設置の考え。
厚生労働省は、ハローワークを通じて2010年度に就職した障害者が5万2,931人(前年度比17.0%増)となり、現行方式で統計を取り始めた1970年度以降で過去最高となったことがわかった。
〔関連リンク〕
ハローワークを通じた障害者の就職件数が過去最高(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001byy8.html
賃金日額の下限額引上げなどを盛り込んだ「改正雇用保険法」(一部を除き8月1日施行)と、職業訓練中の失業者への職業訓練受講給付金の支給などを盛り込んだ「求職者支援法」(一部を除き10月1日施行)が、参議院本会議で可決・成立した。
〔関連リンク〕
雇用保険法及び労働保険徴収法の一部を改正する法律案の概要
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/177-5a.pdf
職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律案(概要)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/177-4a.pdf
被災者雇用開発助成金について、ブログに書きました。よろしければ、ご覧ください→http://ameblo.jp/yksrj1972/entry-10894244487.html
政府は、2011年度第1次補正予算案に盛り込まれた雇用対策により、約20万人の雇用が生まれるなど、雇用創出・失業回避の効果が合計で約175万人に上るとする試算結果を発表した。
福島労働局は、東北地方太平洋沖地震により発生した津波に流されて死亡した食品工場(福島県いわき市)勤務の女性社員について、労災認定をして遺族補償給付の支給決定を行ったと発表した。厚生労働省によれば、震災に遭った人が労災認定された初めてのケース。
〔関連リンク〕
東日本大震災により亡くなられた方のご遺族に対する労災保険給付(遺族)を初めて支給決定しました(福島労働局) http://www.fukushimaroudoukyoku.go.jp/kikaku/pdf/20110422_62hou.pdf
東日本大震災に伴う対応・特例措置についてのお知らせ(福島労働局)
http://www.fukushimaroudoukyoku.go.jp/top/h2303jisin.html
政府は、震災で被害を受けた事業所について最長1年にわたって社会保険料を免除する特別措置法案を、今国会に提出する方針を明らかにした。
(1)半数以上の従業員に給与を支払えない
(2)給与の大幅カットをせざるを得ない
事業所を対象とし、今年の3月分から実施する考え。
政府が「社会保障制度」に関するアンケート調査の結果を発表し、社会保障に関する現在の給付水準の維持・引上げのための負担増について、全体の49.9%人が「やむを得ない」と回答したことがわかった。
最高裁判所は、個人事業主として働く技術者(カスタマーエンジニア)と、個人として劇場と出演契約を結ぶ合唱団員が、「労働組合法上の労働者」に当たると認める判決を相次いで出した。「仕事の依頼を断れる立場になかった」、「仕事場所や時間が拘束されていた」等の実態が重視された。
総務省が2月の完全失業率を発表し、4.6%(前月比0.3ポイント改善)となったことがわかった。震災の影響を受けた岩手・宮城・福島を加えて再集計したもの。同月の完全失業者数は302万人(同22万人減)だった。