メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-29 4:50:15 (1445 ヒット)

政府は、解雇や残業などの雇用条件を柔軟に設定可能とする規制緩和を地域限定で実施する検討に入った。安倍首相が進めている「国家戦略特区」を利用して成長産業への人材の流動などを促すのがねらい。秋の臨時国会に関連法案を提出する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-29 4:49:11 (1356 ヒット)

政府が2013年度の「経済財政白書」を発表し、東日本大震災の被災地で求人と求職のニーズが合わない「雇用のミスマッチ」の発生が顕著となっていることがわかった。建設業などの求人が増加して有効求人倍率は改善したが、完全失業率は悪化し、求人数増加が雇用改善に結びついていない実態が明らかになった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:24:52 (913 ヒット)

田村厚生労働大臣は、「育児休業給付」について支給額を引き上げる考えを示した。現在は休業前の賃金の5割が子供の1歳の誕生日までに支給されるが、これを6割程度に引き上げる見通し。今後、労働政策審議会の雇用保険部会で詳細を詰め、2014年の通常国会への雇用保険法改正案提出を目指すとしている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:24:20 (826 ヒット)

独立行政法人労働政策研究・研修機構は、「休職制度」に関する調査結果を発表し、心身の病気で会社の休職制度を利用した人のうち、約4割が後に退職していることがわかった。特に心の病(うつ病など)については、再発する人が多い職場ほど退職率が高かった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-7-22 8:22:36 (787 ヒット)

2012年の「就業構造基本調査」(総務省)によると、25〜39歳の女性の有業率(仕事をしている人の割合)が69.8%(前回調査比3ポイント増)となり、過去最高を更新したことがわかった。15〜64歳の生産年齢人口についても、女性の有業率は63.1%(前回調査比1.4ポイント増)で過去最高だった


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-6-10 4:45:14 (1475 ヒット)

厚生労働省は、2012年度に労働局などで受け付けた労働相談(25万4,719件)のうち、「パワハラ(いじめ・嫌がらせ)」に関するものが5万1,670件(前年度比12.5%増)となり、集計を開始した2002年以降で初めて最多となったと発表した。これまで最多だった「解雇」は5万1,515件(同10.9%減)で、「労働条件の引き下げ」が3万3,955件(同7.9%減)で続いた。

〔関連リンク〕
 平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000339uj.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-6-10 4:44:36 (1426 ヒット)

総務省が4月の完全失業率を発表し、前月と同じ4.1%だったことがわかった。また、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.89倍(前月比0.03ポイント上昇)で2カ月連続改善となり、リーマン・ショック前の2008年7月以来の高水準となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-6-2 4:02:35 (952 ヒット)

労働保険の年度更新申告書計算支援ツールが、厚労省HPに出ております。有効にご活用されて、作成時間を短縮されてはいかがでしょうか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/yousiki.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:11:03 (1345 ヒット)

厚生労働省が雇用保険制度の見直しに乗り出すことがわかった。労働政策審議会(雇用保険部会)で明らかになったもので、2013年度末で期限切れとなる失業手当の拡充措置の延長や、雇用保険料率の見直しについて検討し、2014年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出する方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:10:25 (941 ヒット)

厚生労働省が、教育訓練給付制度を拡充する方針を明らかにした。若者の能力開発支援が目的で、厚生労働大臣が指定した講座(社会保険労務士、社会福祉士、保育士など)では、最大で1年以上費用の一部を補助し、資格取得など目標を達成した時点で上乗せ支給する仕組みも設ける。2014年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出する見込み。

〔関連リンク〕
 教育訓練給付制度(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/kyouiku/


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-26 4:08:23 (1350 ヒット)

厚生労働省が介護職員の給与に関する調査結果(昨年9月時点)を発表し、「介護職員処遇改善交付金」の効果等により、常勤職員の平均月給額(賞与相当分も含む)が1年前と比較して5,880円増加し、27万5,700円となったことがわかった。非常勤職員の平均額は3,070円増加して13万9,000円となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:53:25 (1020 ヒット)

厚生労働省は、2012年度にハローワークを通じて就職した障害者が6万8,321人(前年度比15.1%増)となり、3年連続で過去最多を更新したことを発表した。同省は、この要因を「法定雇用率の引上げを見据え、企業が活発に採用を進めたこと」と見ている。

〔関連リンク〕
 平成24年度・障害者の職業紹介状況等
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000031ock.html


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-19 3:51:08 (1443 ヒット)

公益財団法人・家計経済研究所が行った調査によると、男性の13.4%、女性の27.6%が介護などを理由に仕事を辞めた経験があることがわかった。同研究所は、未婚者の増加や頼れる兄弟が身近にいない人が多いことを背景に、男性の介護離職が以前に比べ増えているのではないかと分析している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-5-11 7:29:10 (886 ヒット)

厚生労働省は、全国1万社について労働時間の実態調査を行う方針を固めた。現在、政府の規制改革会議が「裁量労働制」の拡大を求めており、労働時間規制の見直しを判断するため実施する。秋頃までに同省の審議会で規制見直しに向けた議論をスタートさせる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2013-4-28 14:55:21 (1190 ヒット)

政府の産業競争力会議が女性労働力の活用についての提言を行い、現在は1年半まで認められている育児休業について、子どもが3歳になるまで取得できるようにすること等が盛り込まれた。政府が6月にまとめる成長戦略に盛り込まれる見込み。


« 1 ... 12 13 14 (15) 16 17 18 ... 77 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.