メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-1-5 19:23:02 (1608 ヒット)

総務省が11月の完全失業率(季節調整値)を発表。前年前月比0.1ポイント改善して4.0%(男性4.2%、女性3.7%)となったことがわかった。小数点第2位までみると3.99%で、1998年3月以来の3%台となった。完全失業者数は前年同月比33万人減の259万人。厚生労働省が発表した有効求人倍率は横ばいの1.06倍だった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2007-1-5 19:21:55 (1526 ヒット)

厚生労働省は、都道府県が地域別の最低賃金額を決定する際に、その地域の生活保護支給額に配慮する必要があることを明記した最低賃金法改正案を次期通常国会に提出する方針を示した。現在、11都道府県において生活保護支給額が最低賃金額を上回っており、制度の見直しにより生活保護支給額のほうが多いねじれ現象を解消するのが狙い。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-29 13:03:14 (1260 ヒット)

2005年度から国民年金保険料徴収や再就職支援など8事業を対象にスタートした市場化テスト(公共サービスの民間委託)の2年目の結果が明らかとなり、比較できる5事業すべてにおいて、2年間の通算でコストが減ったことがわかった。国民年金保険料の徴収については2年間で約6割下がった。対象事業は、2007年度は27事業に拡大される。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-29 13:02:13 (1552 ヒット)

民間企業の従業員1人あたりの平均賃金の改定率が2006年は1.6%となり、3年連続で前年の改定率を上回ったことが厚生労働省の調べで分かった。3年連続の上昇はバブル末期以来だが、伸び率は当時の3〜6%に比べ低水準となっている。賃金改定額は、1人あたり4,341円上昇した(前年比437円増)。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-29 13:00:34 (1444 ヒット)

経済産業省は、全国の中小企業の約4割が利用している中小企業向けの公的信用保証制度を2007年10月から縮小する方針を固めた。現制度では、融資が焦げ付いた場合でも信用保証協会が損失をすべて穴埋めしているが、金融機関にも損失額の20%を負担させるもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-29 12:59:46 (1474 ヒット)

50代の70.9%(男性82.1%、女性60.4%)が、60歳以降も仕事を続けたいと考えていることが、厚労省の「中高年者縦断調査」でわかった。また、そのうちの64.4%の人が「可能な限り仕事を続けたい」と回答した。同省では、「年金への不安があるのか背景を分析する必要がある」としている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-29 12:59:02 (1460 ヒット)

来春卒業予定の高校生の就職内定率は、前年同期比5.2ポイント増の64.2%(10月末時点)と、4年連続で上昇していることが文部科学省の調査でわかった。卒業予定者約115万7,000人のうち就職希望者は約22万1,000人で、内定者は約14万2,000人だった。男女別の内定率は、男子が69.3%、女子が57.6%。都道府県別では愛知県が83.6%と最も高く、沖縄県が26.4%と最も低かった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-22 19:45:21 (1506 ヒット)

連合が偽装請負に関する調査結果を発表。請負労働者がいる企業の6割で偽装請負を行っている可能性が高いことがわかった。受け入れ先企業が請負労働者に指揮命令を行っていたり、正規従業員と請負労働者が混在して働いていたりするなど、偽装請負の可能性が極めて高い企業が多い実態が明らかとなった。業種別では、製造業や建設業で目立った。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-22 19:44:26 (1526 ヒット)

従業員4人以下の零細企業におけるパート(1日の労働時間が6時間以下)の比率が26.9%(前年比0.9ポイント増)と過去最高になったことが、厚生労働省の調査でわかった。大企業や中小企業は正社員確保へ乗り出しているところが多いが、零細企業では幅広い業種において正社員からパートに置き換える動きが続いているとみられる。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-22 19:43:40 (1465 ヒット)

厚生労働省は、現在は賃金の40%となっている育児休業給付の給付率を、2007年度後半から50%に引き上げる方針を固めた。育児休業給付は、育児休業中の所得補填を目的として、原則として子供が1歳になるまで支払われる(育休中は賃金の30%、職場復帰から半年後をめどに残り10%)。2007年の通常国会に雇用保険法等の関連法改正案を提出予定。また、企業が独自に上乗せを行った場合、賃金の30%を上限にその費用の一部を雇用保険から助成する制度を創設する方針も固めた。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-22 19:42:54 (1527 ヒット)

労働基準監督官の6割がホワイトカラー・エグゼンプション(一定の年収等を条件に会社員を労働時間の規制から外す制度)の導入に反対していることが、監督官らで作る全労働省労働組合(全労働)のアンケートでわかった。同アンケートには監督官約1,700人のうち1,319人が回答。全労働では、反対が多かった理由を「労働時間の記録が残らず、実態把握が難しくなり、調査や指導に支障が出るとみるからではないか」と分析している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-15 21:24:30 (1483 ヒット)

政府・与党は、3歳未満の乳幼児の児童手当を、来年度から一律月1万円(現行は、第1・2子は5,000円、第3子は10,000円)にする方針を決めた。必要となる財源については、国が260億円、地方が570億円、企業が820億円をそれぞれ負担する。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-15 21:23:26 (1478 ヒット)

2005年度に授業の一環として企業などでのインターシップ(就業体験)を導入した大学の割合が62.5%(前年度比3.5ポイント増)に達したことが、文部科学省の調べでわかった。参加学生数は前年度比8.8%増加して約4万2,000人となった。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-15 21:22:51 (1478 ヒット)

内閣府が公表した「日本経済2006-2007(ミニ白書)」で、団魂世代の大量退職や正社員に比べ賃金の低い非正社員の増加などの影響により、2010年の賃金総額は2005年比で約3%減少すると予測されていることがわかった。同白書では、労働分配率(企業が生み出した付加価値のうち労働者に回された比率)が当面低下を続ける可能性も指摘している。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2006-12-15 21:22:10 (1044 ヒット)

連合は、労働組合組織率(働く人全体のうち労働組合に加入している人の割合)が18.2%程度(今年6月時点、前年比約0.5%低下)となり、過去最低になる見通しであることを発表した。1976年以降、31年連続の低下となる。組織率の分母となる雇用者数の増加や、労働組合に加入しないパートや派遣社員などの非正社員の増加が大きく影響した。


« 1 ... 67 68 69 (70) 71 72 73 ... 76 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.